脳はブドウ糖をエネルギー源にして活動しています。思考や感情のコントロール、理性、知性などの他、感覚(五感)や筋肉運動、呼吸、心拍などの自律神経の機能も携わっています。脳は十分な血液と酸素がなければ活動できませんが、血液が脳に十分に流れていてもその血液に溶けているブドウ糖(血糖)が不足すれば脳は正常に機能することが困難になります。脳にブドウ糖を安定的に供給することは、非常に大切で、人体を流れる血液中のブトウ糖の量はインスリンという膵臓から分泌されるホルモンによって常に一定の範囲内に保たれています。血糖値とは血液100ミリリットル中に溶けているブドウ糖をミリグラム数で表したものですが、健常人では空腹時でも70㎎より低下することはほとんどありませんが、低血糖状態の場合には50㎎以下にまで低下しています。低血糖という現象は、糖尿病で血糖値を下げる薬を飲んだり、インスリンを注射している人が誤って大量に注射したときに発症することがありますが、食べ物による影響で血糖値が乱高下し、身体に様々な不調が現れる低血糖状態の人が増えています。
甘い飲み物やお菓子、精製された白米、小麦粉(パン・麺類)などは血糖値が急激に上昇するため、それに対応しようとして膵臓から大量のインシュリンが分泌されますが、それが過剰となり血糖値が下がりすぎた結果、低血糖状態となるのです。その後、下がりすぎた血糖を引き上げるために、体内では多数のホルモンが分泌されます。その中で最初に分泌されるのが交感神経を興奮させる物質であるアドレナリン、ノルアドレナリンなどで、過剰に分泌されることにより動悸・手指の震え・頭痛・ふらつき・起床時の疲れ・日中特に昼食後の眠たさ・集中力の欠如・異常な疲労感、落ち込み(うつ症状)、イライラ、突然の怒り(キレル)、めまい、ふらつく、砂糖への渇望、動悸、発汗・恐れなどの精神的・身体的症状を引き起こします。症状を医師に相談するとうつ病やその他の病気と誤診され薬が処方されることがあります。もし自分が「低血糖症かな?」と感じて医療機関を受診するならば、栄養学に詳しい医療機関がお勧めです。
また低血糖症状を和らげるために次のことも重要です。①セロトニン分泌‥トリプトファン(かつお・しいたけ・こんぶ・いりこ・ナッツ・バナナなど)、ビタミンB6、マグネシウムから作られ朝日を浴びることによっても分泌が促進されます。②レシチンの摂取‥アドレナリンによって興奮した交感神経を抑制するのが副交感神経の役割ですが、副交感神経の神経伝達物質は主にレシチン(大豆・卵黄)から作られるアセチルコリンです。
食事に関しての注意点は
・ブドウ糖の吸収を緩やかにする食物繊維(きのこ類・海藻・野菜)、消化に時間のかかる蛋白質をご飯やパン等の炭水化物の前に摂ると良いでしょう。
・スローフードと言われている血糖値の上昇がゆるやかな野菜、キノコ、海藻、大豆、肉、魚介類、玄米ご飯などの低GI食品がおすすめです。
・食間を長くしないようにしましょう。間食に豆乳、ナッツ類、小魚などのタンパク質の多い食品がお奨めです。
・良く噛んで食べることは、消化液の分泌を促しブドウ糖の急激な吸収を抑えます。
天然の調味料(粗製糖、粗製塩、昆布、煮干など)を用い、人工甘味料、香料、色素、化学調味料などは避けます。
低血糖症が疑われる場合には、まずは食事を見直し、不足している栄養素を補完するためにサプリメントを利用したり、運動や休養を取り入れるなど自分の生活習慣を見直して血糖コントロールを行っていきましょう。