症例報告

2024.09.05更新

年齢:20代
性別:女性
基礎疾患:産後うつ・貧血
通院歴:10か月
内服薬:特になし
主な症状 :だるさ・朝起きづらい・イライラ・疲労感


来院当初:
1年前に子供を出産してから、眠れない日が続き、倦怠感、イライラなどを感じるようになった。
疲労感が強く、日中横になることも多くなり、家事が進まないと悩まれて来院された。
産後三か月で月経が再開したが、月経前症候群(PMS)のイライラ感がひどく、家庭生活に影響が出るほどであった。
「完全母乳で育てているため、夜中も睡眠が途切れてしまうことが体調不良の原因かもしれない。」とのことだった。
助産師には「授乳もしているし、月経も再開していて、栄養が不足しやすいから気を付けて」と言われていたため、本人も、「栄養の不足があるかもしれない。」と心配され、自己流で何種類かサプリメントを摂取し始めていた。

血液検査と毛髪検査を実施し、自律神経、エネルギー代謝、内臓機能、血糖値、腸内環境、栄養素の過不足(ビタミンやミネラル、脂質バランス等)のチェックを実施。
その結果から、細胞膜栄養療法に則り、細胞膜の強化を図り、消化吸収能力の向上のために、不足している栄養素の補完や、食事の改善指導を行った。

-経過-
~2か月
採血結果を診ると、本人の心配通り、栄養の不足のほか、隠れ貧血の傾向が診られた。
栄養の摂取のために通院前から飲んでいたホエイプロテインは、お腹の張りやガスが溜まりやすく感じたため、一時中止した。また、他にも通院前から飲んでいた鉄などのサプリメントは検査結果と照らし合わせ、摂取するものを精査した。
食事指導と併せて、腸内の悪玉菌を減らすハーブ、エネルギー代謝の円滑化、精神安定に関わる栄養素の補完を、食事指導と併せてサプリメントでも補った。
間食では甘いものを欲しやすい傾向があったが、2か月で変化があり、起き上がるのも辛く感じていたが、動けるようになってきたとのことであった。
一方で、月経前症候群(PMS)によるイライラは改善してきたが、まだ情緒不安定な時が多かった。

3か月~4か月
途中で起きるが、熟眠感を感じ、朝もすっきり起きれるようになったとのこと。
倦怠感もほとんどなく、体力が戻ってきていると感じていた。また、通院前は台風などの天気の変化によって、体調の悪化を感じることがあったが、今は落ち着いているとのこと。
少し前に感じていた月経前症候群(PMS)によるイライラは、食事をベースとしながら、サプリメントを調整したことで、改善し、気にならなくなったとのこと。
「飛行機を使った旅行も計画ができるほど、精神面、身体面共に元気になってきました!」とのこと。

5か月~10か月
「すっかり体調がよくなり、体力も元通りです。」と笑顔で口にされた。
今後、仕事復帰も考えているとのことで、月経前症候群(PMS)の対策や忙しくなる際の食事の作り置きなどをアドバイスした。
アドバイス後は、しっかりと実践し、自分に合うものは生活に定着させるなどし、かなり努力されていたのが印象的であった。

 

a

 

 

投稿者: 医療法人社団一友会

2024.08.30更新

年齢:20代
性別:男
基礎疾患:自律神経失調症・不安神経症・心身症
通院歴:3年
内服薬:ロキソニン(頓服)
主な症状 :不安感・集中力不足・音に敏感・イライラ・食欲不振・頭痛

来院当初:当院に来院数年前から、週に数回程度の嘔吐を繰り返していた。
頭痛も多く、常に鎮痛剤に頼る日々であった。仕事で疲れると、過緊張になりやすく、食欲と集中力が低下しやすかった。
食欲も日によってばらつきがみられた。
仕事のストレスも多く、慢性的に疲れている様子であった。

血液検査と毛髪検査を実施し、自律神経、エネルギー代謝、内臓機能、血糖値、腸内環境、
栄養素の過不足(ビタミンやミネラル、脂質バランス等)のチェックを実施。その結果から、
細胞膜栄養療法に則り、細胞膜の強化を図り、消化吸収能力の向上のために、不足している
栄養素の補完や、食事の改善指導を行った。

-経過-
・初診時
吐き気が起きやすい状況などを細かく確認したところ、空腹時やストレス時に生じやすいことが分かった。
血糖値が緩やかに上がる食事を指導。また便秘も診られたため、腸内環境の改善と共に、自律神経のバランスを整えることやストレスケアの生活ポイントを伝えた。
体が円滑に働き始めることができるよう、一時的に漢方を処方した。


・~来院3か月
食事内容を変えたことや、不足している栄養素を補完したことで、主症状である吐き気を感じる日が少なくなってきた。
頭痛も少なくなり、鎮痛剤を手放す日も増えてきた。
「大きな不調はずいぶん減ってきたと感じています。」とのこと。

・来院3~6か月
これまで順調に体調は改善してきていたが、仕事の繁忙期と重なり、以前より頻度は少ないが、嘔吐をしたり、睡眠の質が低下したり、過緊張と不安感などの症状が出た。
初診時から、指導している食事内容の改善を努力しながら続けられていたため、このまま改善している食事内容を中心に、精神安定やストレス軽減、脳細胞の働きに必要な栄養素を追加して処方した。

・来院6か月~12か月
仕事の忙しさに波はあるものの、丁寧に自身の体調や生活と向き合い続けたことで、疲労やストレス度合いによって運動や食事内容、ストレスをどのように対処すべきか分かるようになってきた。体調に合わせて、漢方の処方やサプリメント量の調整を指導した。
また、様々な症状の背景には、不安感などの心理的な原因が起因していることが分かり、心理的アプローチを採り入れることをした。


・来院1年~3年
体調が落ち着いてから、自分の心身に負荷がかからない仕事を希望され、転職をした。「転職の希望条件がだせるようになったのも、自分の心身と向き合い、大切なものを選択できるようになったからです。」とのこと。その後も小さな体調の波はあるものの、自身でサプリメントの調整をされたり、大きく体調を崩す前に当院に相談をし、対処をしている。現在も、以前よりも少ない頻度で通院しながら、一年に一度は毛髪検査を受け、自身の体調の把握に努めて、元気に生活できている。

 

m

 

投稿者: 医療法人社団一友会

2024.08.23更新

 

年齢:45歳
性別:男
基礎疾患:不安神経症・心身症・鬱病
通院歴:5年
内服薬:エビリファイ
主な症状 :不安感・集中力不足・音に敏感

 

 

来院当初:数年前に統合失調症と診断され、少しの期間入院をしていた。
その後、服薬をしながら仕事をしていたが、体調が悪くなり退職。
日中のだるさが強い為、家で休みながら生活を送っていた。
来院前に、栄養療法の本を読み、食事法を少し実践していたり、
自己流でサプリメントの摂取をしていた。血液検査と毛髪検査を行い、自律神経、エネルギー代謝、内臓機能、血糖値、腸内環境、栄養素の過不足(ビタミンやミネラル、脂質バランス等)のチェックを実施。その結果から、細胞膜栄養療法に則り、細胞膜の強化を図り、消化吸収能力の向上のために、不足している栄養素の補完や、食事の改善指導を行った。

-経過-
・~来院3か月
来院時から、すでに栄養療法の本を読み、食事法を少し実践していたため、基本の食事スタイルは整っていた。
しかし、自己流のため、食事の偏りや本人に必要な栄養素の不足が診られたため、
再度食事指導を行った。併せて、細胞膜の機能維持に必要な脂質、脳機能の活性化に必要なビタミンやミネラルを高含有量で処方。
来院後2か月目で、過敏症にて改善が診られ、音が気にならないようになった。
来院当初、処方されている薬の量が適しておらず、体に反応が出ていたため、本人の体調を診ながら、来院3回目で調整を行った。
来院3か月目からは、昼間のだるさが抜けてきたことで、日中の集中力も改善した。この頃から3回/週ほどデーケアに通い始めた。

・来院6か月~
デーケアに休むことなく通い、体調も落ち着いていた。この頃から、デーケアのスタッフの方からも、ハキハキしていると言われ、デーケアの中でも、勉強会に出席したりやPCなどを使う機会が増えており、本人も再就職の意欲が出始めた。
大きく体調を崩すこともなく、来院前から通っていた心理カウンセリングを受けなくても、精神的に安定していた。
毎日1時間ほどウォーキングをするなど、体力もついてきたこともあり、減薬を行う。
減薬時に予想される症状が起きないよう、前もって脳細胞を構成する栄養素量を通常より多く補完するなどして、予防した。

 

・来院1年~2年
再就職した。出勤は毎日ではないが、体力面、精神面など徐々に慣らしていった。
また、仕事で多忙な時期は、週末ゆっくり過ごす時間を確保するなど、自分の体を把握しストレス解消に努めるなど、バランスを取れるようになってきた。
同僚とのコミュニケーションも慣れてきた。
常に本人が自分の体の状態を把握しながら、困ったことは当院に相談したことで、体調や生活が大きく変化する前に未然に、栄養素を積極的に補完する指導を行ったことが良い結果につながった。
また、来院から1年半ほどで、内服薬を0に断薬した。
「体調や生活面でストレスが多い場合は、サプリメントだけでなく、内服したほうが良いこともある。」と伝えると、
「内服量を0にするのではなく、自分が生活をする上で負担がないように過ごすことを重きに置きたい」と話し、本人が「私はすぐ頑張りすぎてしまう性格があるので、力を程々に抜きながら仕事や日々の生活をすることが大切だと分かりました。自分と上手く付き合っていきたいです。」と、仰っていたのが印象であった。

a

 

投稿者: 医療法人社団一友会

2024.07.19更新

 

年齢   :9歳
性別   :女
基礎疾患 :ADHD/発達障害
通院歴  :5年
内服薬  :特になし
主な症状 :不安感・集中力不足・音に敏感

 

あ

来院当初:幼少期に発達の遅れが分かり、小学校は支援級に進む。来院時は、言葉の遅れが
あり、文字がようやく書けるようになったとのこと。同じ動作を繰り返すことが多く、周り
が話している言葉を理解するのが遅く、ゆっくりであった。

血液検査と毛髪検査を実施し、自律神経、エネルギー代謝、内臓機能、血糖値、腸内環境、
栄養素の過不足(ビタミンやミネラル、脂質バランス等)のチェックを実施。その結果から、
細胞膜栄養療法に則り、細胞膜の強化を図り、消化吸収能力の向上のために、不足している
栄養素の補完や、食事の改善指導を行った。


-経過-
~来院3か月
腸内環境を悪化させていた食品の摂取を減らし、間食で多く食べていたスナック菓子を出来るだけ自然食品で摂るように指導した。
併せて、調味料も添加物の少ないものに一式変えた。また、脳機能の活性化や細胞間のコミュニケーションを円滑にする栄養素を中心に、サプリメントで補完を行った。
睡眠の質が以前より改善し、全体的な体の軽さを感じるようになる。以前はひもなどを使い、単純に遊ぶ程度だったが、積み木もできるようになった。
また、本の文字などを追うようになった。

来院6か月~12か月
集中力が以前よりも増し、睡眠の質もさらに改善したとのこと。
家で本を読む癖がつき、時計も理解するようになった。
また、サプリメントの摂取量を変えたことで、顕著に言葉の理解と発語が進むようになった。
サプリメントの摂取量は調整しながら、栄養補完の基本は、普段の食事から摂取することが中心となることを説明した。

来院1年半~
成長期のため、成長に必要な栄養素を意識しながら、治療で指導した食生活が習慣化してきた。
特に不足が目立つ栄養素に関してはサプリメントでも補完し、調整を加えた。
以前より会話がスムーズになり、学校では友人とコミュニケーションがとれるようになってきた。
バトミントンにも興味を持ち、積極的に練習をするようになった。
成長につれて、図を描くことや学校のパソコンの時間が好きということが分かった。
また、会話などで出てきた風景やキャラクターを描くのがとても上手で、空間認知に対しての能力の高さがみられ始め、家族は「彼女の良いところを伸ばしてあげたい。」と、本人の能力を活かせれる進路を探していくと明るくおっしゃっていた。

 

投稿者: 医療法人社団一友会

2024.06.27更新

 

年齢  :30代
性別  :女
基礎疾患:鬱病・自律神経失調症
通院歴 :2年
内服薬 :ジェイゾロフト・アモキサン・アルプラゾラム
主な症状:冷え性・便秘症・肩こり
     心配性・不安感・疲労感・イライラ
     過呼吸・頭痛・月経トラブル

 めまい


-来院当初-
当院に来るまで10年ほど服薬しており、減薬をしては調子を崩し、増薬を繰り返していた。
常に漠然とした不安や心配を感じ、ささいなことでイライラを感じやすく、家族とぶつかることも多かった。
また、日中は常に倦怠感が抜けず、夜は怖い夢を見て2・3回ほど目覚める日がずっと続いていた。その他、冷え性や肩こり、頭痛や月経トラブルも診られた。
採血と毛髪検査を実施し、自律神経、エネルギー代謝、内臓機能、血糖値、腸内環境、栄養素の過不足(ビタミンやミネラル、脂質バランス等)のチェックをした。
その結果から、細胞膜栄養療法に則り、細胞膜の強化を図り、消化吸収能力を上げるために食事内容の見直しや不足している栄養素の補完を行った。

 

 

-経過-
来院1か月~3か月
初診時に、細胞膜の機能維持に必要な脂質、腸内のカンジダ菌除去のためのハーブや消化を助けるための消化酵素などを処方。
徐々に日中の倦怠感が軽減され、夜に怖い夢を見て起きることがなくなった。
総合的な体の状態を判断し、脳のストレスを軽減する栄養素を補完しながら、内服薬の3種類のうち、1種類の減薬を少量ずつ始める。
減薬中に、日中の精神症状や睡眠などに変化があったときは、一時的に内服量を戻すなど、微調整をおこなった。
また、減薬で予想される症状が起きないよう、前もって脳細胞を構成する栄養素量を通常より多く補完するなどした。

 


来院6か月頃
1種類の薬は来院半年で内服する必要がなくなり、2種類のまま経過を観察。
腸内環境も改善してきたため、ビタミンやミネラルを高含有量で処方していく。
仕事で多忙な時期や月経、季節による心身の不調などはあるものの、以前よりも自分で感情のコントロールや不調時の調整ができるようになってきている。
また、顔色も初診時より数トーンも明るくなり、体調がよくなってきていることをスタッフからみても分かるほど大きく改善した。
忙しくて食事が作れない時もあったため、料理に使えるミネラルやプロテインの活用もすすめた。
調子が落ち着いていたため、残り二種類のうち、1種類の減薬も少量ずつ始める。
減薬時には、前回同様に脳細胞を構成する栄養素量を多く補完するなどの調整した。

 

来院7か月~12か月
長年内服していた薬の減薬指導を断薬に向けて始める。
長い間、薬に頼っていたこともあり、本人も減薬には心配気味ではあったが、
焦らず、体の状態を確認しながら減薬をすすめた。
ホルモンバランスの影響で不安感などが強くなる日もあったため、ビタミンやミネラルをベースに、女性ホルモンに働きかけるサプリメントも活用し、体の負担を減らすよう努めた。
日常では、患者さん自身が汗をかくよう意識したり、呼吸法の改善のためヨガに通うなど、食事だけでなく、体や生活面も整えるよう心がけられていた。
結果、来院から2年後すべての薬を飲むことがなくなった。
そのころには、以前あった精神症状はもちろん、月経トラブルや頭痛、肩こりもなくなり、顔色などもよく、常に体の調子が良くなった。



投稿者: 医療法人社団一友会

2017.05.10更新

現在、新設中です。暫くお待ちください。

投稿者: 医療法人社団一友会

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481