クリニックニュース

2019.01.31更新

~色と食の不思議な関係!!~

 
 同じ食べ物を見ても人間の受け取り方は様々で、美味しそうと感じたり、そうでなかったりと感じ方は異なります。
私たちは料理のおいしさを味覚(味)、嗅覚(臭い)、触角(食感)、視覚(盛り付け)、聴覚(音)の五感で判断していますが、その中でも視覚情報は87%と言われています。

 

では、色の違いによって印象がどう変わるのか、卵を例に取ってみましょう。


スーパーなどで見かける卵ですが、最近は様々な種類の卵があって悩んでしまうことはありませんか?色々な卵を見かけますが、赤玉卵と白い卵を同じ料金で販売すると、赤玉卵の方が良く売れる様です。
理由として


・「栄養価が髙そう。」
・「味が濃そう。」
・「高級そう。」


などの印象を持つ方が多いと言われていますが、皆さんは如何でしょうか?


では、本当に殻の色の違いによって大きな違いがあるのでしょうか?卵の殻の色の違いは何でしょう?

実は、卵の殻の色の違いは、鶏の種類の違いです。白い羽の鶏は白卵を産み、赤い羽根の鶏は赤玉卵を産みます。

 

チキン


 また赤玉卵でも明るい所に長く居る卵は色が薄くなり、暗い所に長く居る卵は濃くなります。
赤玉卵の色の濃さは、どのくらい明るい場所にいるのかに左右されます。
外敵から卵を守るニワトリの性質により、明るい所では色が薄くなり、暗い所では色の濃い卵を産み分けるのです。
その性質を利用したウィンドレス鶏舎という鶏舎があります。
窓を無くして完全に日光をコントロールする事で、意図的に卵の色を濃くしています。
日光の他、室温などもコンピュータで完全にコントロールし、安定供給を行っています。


また、黄身の濃さも鶏に与えるエサの違いによって変わってきます。オレンジ色の黄身には、パプリカや唐辛子を混ぜ、黄色が強い黄身にはトウモロコシ、白っぽい黄身には白米を混ぜたりします。

 

egg

 

結果、卵の殻による中身の(新鮮さ、栄養価、味の濃さ)違いは無いことが解りました。

しかし、色により私たちが受ける印象は、随分と違うことが解ります。

 


 

では、色を使い分けることで、食欲をコントロールすることは可能でしょうか。
料理をする際、基本となる色は
白・黒・赤・黄・緑
の5色です。それぞれの色により与える印象は違ってきます。

 

赤やオレンジなどの暖色系

暖色系の色には、温かさや元気などの印象を与える効果があります。唐辛子なども赤いものが多く、食欲増進や体が温まる、元気になるなどの印象を与えてくれます。

 

紫・緑などの寒色系
寒色系は文字通り寒さをイメージさせてくれます。グリーンサラダなどは冷たく、さっぱりとした印象を与えると共に、食欲の抑制効果があります。

 

では、この色を使って食欲をコントロール出来るのでしょうか。

「食欲がない。」「子供やご主人が沢山食べてくれない。」などで困った時は、暖色系を多く摂り入れて食欲を増進させましょう。
お勧めはトマトやマグロ、パプリカなどの色の濃い赤い食材です。
食欲を増進されるだけでなく、栄養価も高く味も濃くなります。
しかし、マグロやトマトを切ってお皿にのせただけでは、食欲増進作用のある暖色系であっても、あまり美味しそうに感じません。
赤色には食欲増進の他、危険を感じさせる効果もある為、赤いお皿に赤い食材では、食欲を通り越して少し怖い感じがします。


そこで赤色の暖色系を更に引き立たせる色が、赤色の補色であです。
お刺身で出るマグロには大葉が添えられ、カプレーゼ(トマトとモッツァレラチーズ)にはバジルの葉が使われるのは、味は勿論のこと視覚を意識しているからでしょう。
緑などの寒色系には、清潔感やサッパリした印象を与えることから、生ものに添える色としては特にお勧めです。
更に多くのマグロのお刺身には大葉と共に大根が添えられ、カプレーゼにおいても、トマト、バジルと共にモッツアレラチーズの白を組み合わせています。
赤・緑に白の中間色を加える事でバランスの取れた色合いになり、より美味しそうに感じることが出来ます。
自宅でスライストマトを盛り付ける時は、スライス玉ねぎや刻んだ大葉、バジルの葉を少し添えるだけでも、華やかになり、見た目の印象も随分と変わります。

また白や黒の無彩色は色を選ばず、どの色でも相性は良いのが特徴です。
白い食器や黒い食器が多く使われるのも、どの料理にも合わせやすいからと言えるでしょう。

 

カプレーゼ

 

 逆に、ダイエットなどには、寒色系を上手に活用しましょう。
最近では、ダイエット用に青いフィルターの掛かったサングラスや、青色のカレー、青いケーキなども話題になっています。

しかし、毎日の食卓で用意するのは難しい方は、食器やテーブルクロス、ランチョンマットなどのテーブルウェアを寒色系にしてみましょう。

お皿


清潔感や涼しさを感じますが、暖色系に比べて食欲の抑制効果が期待出来ます。
更に、暖色系を抑え緑色の濃い葉物野菜や、紫のカリフラワー、紫キャベツ、ブラックトマトなどを多く使うのも一考です。

 


 
色によって多く含まれる栄養素や効果も違ってきます。体調や食欲に合わせて色から食材を選び、献立を決めるのも良いでしょう。
また料理が単色になると、味の印象も単純に感じることから、薬味などに刻んだネギを添えたり、ゴマをふったりして色味を追加することで、より複雑な味を連想させ、脳へ美味しそうと感じさせることも大切です。

 

~色と栄養価~

 赤‥抗酸化作用、動脈硬化予防、癌予防(トマト、ニンジン、赤パプリカ、イチゴ、唐辛子、エビ、リンゴ)


黄‥活性酸素除去、悪玉コレステロール低下(黄パプリカ、カボチャ、バナナ、グレープフルーツ、黄身、レモン)


緑‥デトックス効果、消臭・抗菌、白内障予防、美白(ブロッコリー、青シソ、ピーマン、小松菜、キャベツ、キウイ)


白‥疲労回復、血液サラサラ、免疫力増進(玉ねぎ、大根、カリフラワー、かぶ、ニンニク、長芋、豆乳、ヨーグルト)


紫‥視力低下予防、高血圧予防、肝機能保護(紫キャベツ、さつま芋、なす、巨峰、ブルーベリー、ザクロ、イチジク)


黒‥便秘予防、ダイエット効果、美肌(黒豆、黒ゴマ、こんにゃく、プルーン、昆布、わかめ、もずく)


茶‥抗がん作用、血糖調整、血圧調整、便秘改善(ごぼう、しいたけ、舞茸、アーモンド、クルミ、玄米、納豆、味噌)

 

一汁三菜の食卓の中に、レインボーカラー(赤・黄・緑・白・紫・黒・茶)が含まれる献立が理想です。色の成分には多くの栄養価が含まれ、見た目だけでなく、栄養バランスも自然に整います。食を楽しむと共に身体にも良い食事を心掛けたいものですね。

 

★ナチュラルクリニック代々木★

2019.01.01更新

発達障害とは?

発達障害とは、脳の機能に先天的に何らかの不全があるために起きる障害で、年齢相応の発達が見られなかったり、スキルが獲得できてない事で起き、通常は低年齢の発達時期において発症されると言われています。 発達障害の原因は未だ判明していませんが、医学的には脳機能障害とされ、先天的要因と、様々な環境要因が重なり、脳に影響を与え、発症するのではないかと言われています。

発達障害は、先日お伝えしたADHD(注意欠陥多動性障害) を含め、主に下記3つに分類されます。
※症状の詳細についてはクリニックニュースNO.37をご覧下さい。

①広汎性発達障害(PDD)
・自閉症スペクトラム
・アスペルガー症候群 など
 

学習障害(LD)
・読字障害
・書字表出障害
・算数障害
・特定不能の学習障害 など

③注意欠陥多動性障害(ADHD)
・不注意優勢型
・多動性・衝動性優勢型
・混合型 など


発達障害の症状がある方は、その症状の特徴から、周りの方から理解され難いままでいたり、適したサポートを受けられない事があります。そのため、生活のし辛さや精神的なストレスを抱えやすく、それを解決できないままでいることがあります。これにより、本来の症状と併せうつや不安症状などの二次的症状を招く場合があるため、周りの方のサポートなどが大切です。



発達障害における食事・栄養面での改善

「療育先進国」であるアメリカやヨーロッパでは、治療法として、言語療法や行動療法、オステオパシー、ホメオパシーなど様々なものがありますが、その中には「食育」もそのひとつとされています。当院でも、食事を「環境要因の一つ」として考え、脳に不足している栄養素を的確に補完し、脳内の神経細胞を賦活させ、神経伝達物質やホルモンバランスを整えながら、整体機能の活性化を図ります。


PRA毛髪分析検査 の結果に基づいて、その方に併せた食事指導と100種類近くあるサプリメントから必要な栄養素の摂取をお勧めしています。

①食事指導について
(1)脳内で不足し易い栄養素を補完
 脳は主に神経細胞(ニューロン)とグリア細胞という二種類の細胞で構成されています。その90%を占めるのはグリア細胞ですが、残りの10%である神経細胞が情報処理を支える主役です。この神経細胞間では神経伝達物質によって情報が伝達されます。
神経伝達物質の数は全部で60種類以上に及びますが、代表的な物は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのモノアミン系です。
発達障害の症状がある方は、神経伝達物質であるセロトニンが不足しやすく、不安や心配を招きやすい他、ドーパミン受容体が多く存在するために、多動症状や衝動性に関与していると言われています。リラックスや気持ちの抑制に関わるセロトニンやGABA、アセチルコリン、レシチン、DHA、ビタミンなどこれら神経伝達物質や神経細胞の材料となる栄養素を補完します。


 ⑵腸内環境を整える
 腸内環境のバランスが崩れ悪玉菌が優勢になったり、真菌の増殖が進み腸壁に影響を与え、その結果有害物質が腸壁を通って血管に侵入し脳に影響を与えるケースが示唆されます。また、グルテンとカゼインの影響を受ける体質の方が多いため、これらの不耐症の有無を調べる他、必要に応じて真菌の除去を行ったり、適した発酵食品の摂取方法などを指導します。

 
 ⑶血糖値の安定
  精製された糖質の摂取により、血糖値の変動を招き、身体に負担がかかるだけでなく、ホルモンバランスが乱れ、精神面に影響を及ぼします。これにより神経伝達物質のバランスも乱れやすくなるので、それぞ防ぐために血糖値の上昇が緩やかになる食事を指導します。


<食事改善一例:小学生(8歳)>
朝 :パン・ヨーグルト・ハム
   →発芽玄米・味噌汁・卵焼き・納豆
昼 :学校給食(白米・わかめの味噌汁・鶏肉の照り焼き・ゴボウのきんぴら・牛乳)
   →そのまま又は状態によって牛乳を控える
夜 :白米・唐揚げ(惣菜)・
   →発芽玄米・味噌汁・豚ヒレ肉の生姜焼き・おから・サラダ
間食:ポテトチップス・チョコ
   →さつま芋・豆乳など


 ー生活面における電磁波などの対策ー
 電磁波の影響として、WHO(世界保健機関)の付属組織であるIARC(国際がん研究機関)は2011年に「携帯電話の頻繁な利用によって悪性脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがある」との見解を示しました。
またIARCとは別に、危惧される病気や症状の一つとして神経系への影響をもたらすとの報告もあるため、電磁波ブロックの対策等もお勧めしています。

 

おひとりおひとりの身体の状態は異なります。
食事改善がストレスになりすぎないよう、その方の生活や状態に併せたペースで指導を行います。
発達障害の症状がある方は、素晴らしい個性や才能をお持ちの方がとても多く見受けられます。
個性を伸ばしながら、その人らしさが輝けるよう、脳の神経細胞や神経伝達物質の材料をしっかり摂取し、身体の状態を整えることは大切です。
お一人で悩まずに、一度ご相談下さい。

 ★ナチュラルクリニック代々木★

 

 

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481