ナチュラルレシピ

2022.09.19更新

東北の郷土料理である「ひっつみ汁」。本来は小麦粉で作りますが、崩した豆腐をメインにして、具沢山のひっつみ汁を作りましょう。味は醤油仕立てでも味噌仕立てでも美味しいです。


<材料> 4人分
・お好みの野菜(大根、人参、シイタケ、ゴボウ、ねぎ、白菜、里芋など)
・豆腐(1/2丁) ・片栗粉、米粉(合わせて100g位…米粉を多めに)
・水(800cc) ・天然だし、味噌(適量) ・塩、胡椒(適量)

<作り方>
① 野菜を適当な大きさに切り、ネギは小口切りにする。
② ボールに豆腐を入れてスプーンでほぐし、米粉と片栗粉を入れて混ぜ
合わせ、塩胡椒で軽く味付けをする。
③ 鍋に水を入れて沸かし、野菜と天然だしを入れて煮る。
④ 野菜が煮えてきたら、②を一口大ずつスプーンですくって鍋に入れる。
⑤ 5分程度弱火で煮込んだら、味噌を入れて味付けをする。
⑥ ひっつみが煮えたら出来上がり。器に盛って小口ネギを散らしましょう.

ひっつみ汁

 

2021.06.07更新

 同じメニューでも食べる順番を変えるだけで、老化予防ができて糖尿病にも効果があって、ダイエットにもなることをご存じですか?

 

食事によって糖を過剰に摂取してしまうと、体内にあるタンパク質が次々に結合してしまい(糖化)、この糖化したタンパク質が体内に溜まると、細胞が働かなくなり老化促進に繋がることが判明しています。また、食事で血糖値が上がるのは糖分を摂るからです。主食である炭水化物を先に摂ってしまえば、それに含まれているデンプン(糖質)により血糖値が急激に上昇します。食べる順番を変えるだけで、血糖値の急激な上昇を防ぐばかりか、食べ過ぎ防止にもなるんです。

 血糖値グラフ

※糖尿病治療ナビから抜粋

 

【食べる順番療法】

まずは野菜から

野菜(きのこ類、海藻類も含みます)のおかずを一番に食べましょう。


次にタンパク質

タンパク質(肉、魚、大豆)のおかずを食べましょう。
最後は炭水化物ごはん(お米、パン、麺類、芋類も含む)を食べましょう。

 
 
※ポイントはゆっくり噛んで食べること、そして一ヶ月以上は続けましょう♪

2020.03.27更新

 同じメニューでも食べる順番を変えるだけで、老化予防ができて糖尿病にも効果があって、ダイエットにもなることをご存じですか?
食事によって糖を過剰に摂取してしまうと、体内にあるタンパク質が次々に結合してしまい(糖化)、この糖化したタンパク質が体内に溜まると、細胞が働かなくなり老化促進に繋がることが判明しています。
また、食事で血糖値が上がるのは糖分を摂るからです。
主食である炭水化物を先に摂ってしまえば、それに含まれているデンプン(糖質)により血糖値が急激に上昇します。食べる順番を変えるだけで、血糖値の急激な上昇を防ぐばかりか、食べ過ぎ防止にもなるんです。

【食べる順番療法】
1. 野菜‥野菜(きのこ類、海藻類も含みます)のおかずを一番に食べましょう。
2. タンパク質‥タンパク質(肉、魚、大豆)のおかずを食べましょう。
3. 炭水化物‥ごはん(お米、パン、麺類、芋類も含む)を食べましょう。

※ポイントはゆっくり噛んで食べること、そして一ヶ月以上は続けましょう♪

2017.12.14更新

足の裏には反射区があり、体の各機関や各部位に繋がっている末梢神経が集中している所で、この反射区を押したりもんだりすると、関連のある器官と生理機能が刺激を受けて血液循環が改善され、不快な症状から開放される仕組みとなっています。押す順序は左足から始めます。左足は心臓の反射区があり、その機能を高めておくことが肝心だからです。痛みがある箇所は、その反射区が弱っていると考えられます。しこりがあれば、そこは乳酸や尿酸が結晶化したもので老廃物です。しっかり揉みほぐしましょう。

【体は全てつながっている-足裏に投影される全身の体調】

足裏

 

2017.12.07更新

ヘルスアートクリニック院長の中原和彦先生は、お手玉の効能について解説した本を出されています。

お手玉をすることで、うつ・パニック障害が治ると言われている理由は第一に「大脳新皮質に対する活性効果」、第二に「脳の左右バランスの調整」、第三に「リズム運動によるセロトニンの効果」が挙げられ、またお手玉を始める事で「今を生きる練習」ができるそうです。

海外ではお手玉のことを「ジャグリング」と言い、論文がいくつも発表されているほど!

認知症にも効果大です。

                                 leaf1個手の甲受けleaf

 

                    nauke

 投げたお手玉を手の甲で受ける。左右両手行いましょう。

 

 leaf2個手たたきleaf                                                   nikotataki

 お手玉が落ちてくるまでの間に手をたたく 

 

leaf2個投げ受けleaf

niko uke

左右同時に投げておへそのあたりで取る

さぁ、あなたも今日から始めてみませんか? Let`s Try!!

 

2017.11.30更新

脳に血流を促し、健康な脳を維持するために、お子様と一緒に日課にしましょう♪ 肩こりの改善にも繋がります♪

 ☆性格を改善する頭脳トレーニング

①正座をして呼吸を整える                                           

     正座            

 

②息を吐きながら首を後ろに倒し、顔を真上に向ける

上向き                       

③首を後ろに倒したまま、息を吐きながら首を左右にゆっくり振る               

首振り

④これを100回ほど続ける        

               

☆効果☆

この動作を続けていると首筋が柔らかくなり、頭へもたっぷりと血液が送られるので安定した脳神経が作り上げられます。

参考:「子供の頭を鈍くする食べもの」   

 

是非試してみてください♪    

2017.10.26更新

理想的な食事バランスは、およそ植物食を85%、動物食を15%の割合で摂ることだと言われています。これは人間の歯の数から導き出した数字です。人間の歯の数は全部で32本。その内訳は肉を食べるための犬歯が1に対して、植物を食べる歯は門歯の2と臼歯の5を足した7つあります。つまり、7対1という歯の割合が、そのまま植物食と動物食の理想バランスなのです。

 

歯の構造

 

主食である穀物は未精米の玄米、雑穀、全粒粉のパンなどを摂るようにしましょう。動物食も「肉より魚」を心がけて摂ると、腸相が安定し、健康維持に繋がります。

食品一覧

 

 
 
 
 
 
 

 
 

2015.04.15更新

「食事制限しないで痩せたい…」
「良く噛んで食べるのがいいことは判っているけど実践できない…」
実は…簡単に出来る方法があります。
食事の時に一口食べる度に箸を置くだけでいいんです!
口の中の食べ物が無くなったら、箸を持って口に運ぶ…口に入れたら箸を置く…というように繰り返して食事を進めます。
必然的によく噛むようになるので、満腹の信号が脳に伝わり、少ない量で満足できるようになります。また箸を持ったままだと、どうしても早食いになり、量も増えて噛むこともおろそかになるのです。
そ・こ・で…ついでに実践して欲しいことは、箸のマナーも覚えることです。

【箸の正しいとり方、置き方】
箸は中央より上の方を持つときれいです。「三手」でとり上げるのが正しいとり方で、置く時もその反対の動作を行います。
①右手で箸の中ほどを持ってとり上げます。
②左手を箸の上に添えて受け、右手を箸に沿って右方向へ滑らせます。
③右手を箸下にくぐらせて箸を持ち、左手を離します。

箸置きダイエット

※素敵な箸置きを購入すればやる気アップ♪
健康のために今日から実践してみませんか?

☆尾崎さよ子☆

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481