クリニックニュース

2025.03.20更新

一生で6億から7億回も行う「呼吸」。私たちは普段、無意識の中で息をしていますが、呼吸の仕方で心と身体の健康も大きく左右されます。イライラや不安、焦っている時には呼吸がいつの間にか浅くなっています。呼吸が浅いとストレスが増え、肺の一部しか酸素が届けられないため、血液中の酸素が不足し、身体にダメージを与えます。特にダメージが大きいのが酸素を最も必要とする「脳」と言われています。

【実践№1深呼吸をするように心がける】
深くゆっくりと息をすると、リラックス時に働く副交感神経がスムーズに働き、ホルモン分泌や免疫の働きが正常になります。逆に浅い呼吸は、緊張した時に動き出す交感神経ばかりが働いてしまいます。

-浅い呼吸が招く主な病気-
 ストレス病(精神的疾患を含)、自律神経失調症、呼吸関連筋肉群の凝り、背骨のゆがみ、
胃や内臓・肋骨の下垂、肝機能の低下、便秘、呼吸器系疾患

【実践№2 鼻呼吸を意識して】
鼻呼吸は外界から入ってくる異物を排除する働きがあります。口呼吸では排気ガスやほこり、チリなどが直接肺に入ってしまい、風邪やアレルギーにもかかりやすくなります。

-口呼吸チェック-
○起床時、喉がヒリヒリする
○音を立てて食べる  ○唇がカサカサしている
○夢中な時口が開く  ○いびきをかく

【実践№3 腹式呼吸にチャレンジ】
深くゆっくり呼吸をするためには「腹式呼吸」がお勧めです。

①ゆっくりと口から息を吐く。身体の中の空気を全て外に出すイメージで、時間をかけて吐き出します。この時、お腹が徐々に引っ込むように気をつけます。十分に吐き切ったところで更に「フーフー」と残りの息を出しましょう。
②鼻から深く息を吸います。この時に下腹が膨らむように意識します。
③再び口から息を吐きます。吸った時よりも2倍程度時間をかけるつもりで長くゆっくりと吐き出します。
④この動作の呼吸を一日に数回繰り返します。起床時、就寝前など時間を決めると良いです。

-腹式呼吸法による作用-
・心の乱れを整え、感情もコントロールできる ・血液循環の改善 ・老廃物の浄化
・免疫力の向上 ・太りにくい体質になる ・むくみの改善 ・便秘の改善 etc

腹式呼吸  

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.14 掲載記事 

2025.03.10更新

【食】第7秘訣 食事でストレス回避(食べ方編)

イライラしたり、不安があったりと、精神状態が不安定な時には「食べる」という行為で発散している方もいらっしゃるでしょう。
ストレスに身を任せて我武者羅に詰め込むような食べ方は「暴飲暴食」といい、決してストレスの発散にはなりません。一時的には自分が抱えているストレスから逃避することができますが、過食になる恐れもあり健康を害することにも繋がります。また朝食や昼食を抜き、夕食をたっぷり取るようなまとめ食いや、時間に追われて早食いをするといった食生活も、身体にとっては良くないことです。ストレス発散に繋がる食べ方は、食事を美味しく楽しく食べること、つまり「快食」こそが心身のリラックスになるのです。国が定めている「食生活指針」にもあるように、食事を楽しくバランスよく、食塩や脂肪は控えめにしましょう。快食となる食事の取り方のポイントを掲載します。

★家族や気の合う友人と一緒に食事を
皆で楽しく会話を弾ませながらの食事は、心身ともにリラックス効果が高く、副交感神経が刺激され、食べ物の消化吸収を助けます。朝食や夕食だけでも家族団欒、皆で食事を取るように心がけましょう。

★良く噛んでゆっくり食べる
「一口30回噛む」という話を耳にした人も多いと思いますが、実はこの咀嚼にもリラックス効果に関係があるのです。噛むという運動は脳に刺激を与え、心を落ち着かせる作用があります。また満腹中枢を刺激しますので、食べ過ぎ予防にもなります。

★インスタント食品は避けて
添加物の多いインスタント食品や加工食品は、ビタミン、ミネラル、カルシウムなど神経にも作用する大切な栄養素が不足します。また塩分過多の恐れもあり、生活習慣病の引き金になる恐れもあります。お菓子やスナック菓子も油分、塩分、糖分が多い食品です。出来る限りこういった「便利食品」は避けるように心がけましょう。

★朝食をきちんと食べよう
一日の始まりである朝食は、心身を目覚めさせる一番の方法です。朝食を取らないまま活動し始めると、睡眠中に消費した栄養素が補給されないため、精神状態を不安定にさせる原因に繋がります。また朝食をきちんと取ることによって起床時間も自ずと定まり、規則正しい生活が送れるようになります。逆に夕食を軽めにすることで安眠しやすい環境を作れますし、起床時にお腹が空きますので、朝食をきちんと食べる習慣にもなります。

★日本人には和食が一番
最近は、肉類を中心にした欧米型の食生活が多くなっています。「一汁三菜」を基本とした和食中心の食生活を心がけましょう。魚や野菜類を中心とした食生活は、低カロリーであり、必要な栄養素を十分に補えます。外食時も和食を選ぶようにすれば、必然的にバランスの取れた食事に繋がります。

★野菜をたっぷり食べましょう
厚労省では、野菜の摂取量の目標を成人で一日350g以上としています。この目標を達成するには、野菜に熱を加えて調理し、かさを減らすと量を多く食べられます。野菜はビタミンやミネラル、食物性ンなどを豊富に含んでおり、私たちの健康の維持増進には欠かせない食材です。毎日の食卓に、スープや旬の野菜メニューを意識的に取り入れましょう。

★旬の食材を利用する
日本には四季があり、その時期に旬として店頭に出回る野菜や魚、果物があります。旬の食材は値段も安いですし、栄養価にも優れています。最近ではハウス栽培も盛んで、一年中店頭に出回る食材も多くなり、旬を感じにくい現代ですが、私たちの体にとって旬の食材が持つ栄養の効果は目を見張るものがあります。夏バテ防止、また冬に向けての寒さに対抗できる身体づくり等、それぞれの旬の食材が、その栄養素を十分に含んでいるのです。四季に目を向けて、積極的に、旬の食材を利用した献立を食卓に並べましょう。

食

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.13 掲載記事

 

2025.02.20更新

日本人の平熱は平均36.89℃。約37℃の体温は、血液の流れが良く、酵素の働きが活性化して新陳代謝が活発になり、免疫力が高い状態です。35℃台の方や冷え性の方は低体温状態で要注意。体温が1℃下がるだけで免疫力は30%低下すると言われています。血液循環も滞るので細胞の隅々にまで酸素や栄養素を送れなくなり、老廃物の代謝も悪くなります。その結果、様々な不定愁訴が現れます。自分の平熱を図り、低体温気味の人は今すぐ身体を温める習慣を取り入れましょう。

①適度な運動を習慣に…
 低体温の原因の9割は筋肉量の低下が考えられます。筋肉を鍛えるために1日30分程度歩く習慣を実践しましょう。30分の有酸素運動で0.7℃~1℃体温が上昇します。また軽い運動(ラジオ体操やストレッチなど)を取り入れることも大切です。手や足、首を回す、指先のマッサージなども毎日の習慣にしましょう。

②1日1回は入浴すること
ぬるめ(39℃~41℃)湯船に10分程度浸かるだけで体温が1℃上昇します。また自律神経のバランスを整える効果があります。シャワーで済ませず、湯船に浸かりましょう。就寝前の入浴は安眠にも繋がります。

③冷たい飲み物は避けて温かい飲み物を
冷たい飲み物は内臓を冷やして体温を下げます。習慣的に温かい飲み物を摂取するようにしましょう。また甘い物も体温を下げます。

④身体を温める食材を取り入れよう
 にんにくやねぎ類、生姜などの薬味は身体を温める作用があります。薬味として色々な料理に使いましょう。根菜類も身体を温めます。煮物やスープなどに活用しましょう。また納豆も血栓溶解酵素であるナットウキナーゼが含まれており、お勧めです。

⑤サプリメントを利用しよう
 血流の促進を促し代謝を上げるためには、レシチン、DHA/EPA、ビタミンE、コエンザイムQ10、ビタミンB群、セレンなども有効です。便秘症の方はうっ血が起こり、血行が悪い状態です。乳酸菌や乳酸菌生産物質、食物繊維なども摂取しましょう。

体温

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.13 掲載記事

 

2025.02.10更新

読】第6秘訣 本を読んでリラックス

 毎日の生活の中で「読書」を生活の一部にしている人も多くいらっしゃるでしょう。本を読むという行為は、一時的に自分の考え方から離れ、本の内容に没頭できる空間が実現できます。また文章を読んで理解するということは想像力が養われます。
ある新聞社のアンケート結果では、読書を多くしている人ほど、生活全体に「楽しい」ことが多いと答える割合が高く、また逆に余り読書をしていない人は、楽しみの割合が低いという結果を発表していました。本を読むことにより、自分に経験のない世界を体験することは、実社会でも視野が広がり、楽しさの発見につながるのでしょう。
本のジャンルは問いませんが、脳をリラックスさせるためには、余り難しい本は選ばずに、自分の興味がある本、読みたいと思う本を選ぶことが基本です。また、本に限らず、新聞でも雑誌でも活字に触れる機会をつくりましょう。教養を深めることは、自分自身の考え方を見直し、生き方、心の持ち方の教訓にもつながりますし、苦悩なことがあっても、それを回避する道が開けるきっかけにもなります。お茶やコーヒーを飲みながら、好きな本や雑誌を読んでくつろぐ時間…。そんなリラックスしたひとときを是非取り入れてみて下さい。
ちなみに「本屋に行くとトイレに行きたくなる」という話もよく聞きますが、印刷物の匂いは脳を刺激してリラックス効果を生みだし、排出作用が刺激されるのかもしれませんね。

読書

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.12 掲載記事

2025.01.20更新

【認知症の種類】
 認知症にはいくつかの種類がありますが日本人に多いのは「脳血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」です。
「脳血管性認知症」とは、脳梗塞や脳出血などが原因で、脳の機能が低下し、脳内の神経組織が壊れて認知症の症状が現れるものです。完全に血管が詰まって
いなくても、動脈硬化が進むと血流の流れが極端に悪くなり、脳の機能が低下して認知症になることもあります。
「アルツハイマー型認知症」では、アセチルコリンという神経伝達物質が減少することで脳内の情報伝達がうまくいかない状態で起こるとされています。その原因は明らかではありませんが、βアミロイドタンパクやタウタンパクといわれるものが関係し、神経細胞が障害され、脳が萎縮することによって発症すると言われています。
 この他、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症などがあり、それぞれ脳内に特徴的な障害や萎縮ができていることが明らかになりつつあります。

認知症

【脳を鍛える栄養成分と食品】
認知症を予防・改善するためには
①細胞膜の強化  ②脂質代謝の活性化   ③神経組織の正常化
④血流の改善   ⑤細胞間の情報伝達向上 ⑥脳萎縮抑制/抗酸化
⑦脳内ホルモンバランスの調整       ⑧リラックス効果  
等の効果が期待できる栄養成分を摂取することが必要です。その食品群は…

・レシチン…大豆製品、卵黄、胡麻、うなぎ、小麦胚芽、チーズ、レバー、緑黄色野菜(人参、ブロッコリー、ピーマンなど)、酵母
・DHA/EPA…マグロ、鮭、タラ、ブリ、ハマチ、ウナギ、青背の魚(イワシ、ニシン、サンマ、アジ)
・糖鎖…きのこ類、ツバメの巣、藻類、亜麻、サメ軟骨など
・GABA…発芽玄米、トマト、ナス、小魚、納豆、味噌、漬物
・各種ミネラル…海藻類、大豆製品、あさり、発芽玄米、切干大根、ナッツ類
・ビタミンB群…豚肉、レバー、発芽玄米、青背の魚、マグロ、カツオ、きのこ類
・ビタミンC…ブロッコリー、小松菜、ほうれん草、レモン、いちご、芋類

※サプリメントでは、不足している栄養素(ビタミンミネラル類)を補いながら、リゾレシチン、イチョウ葉エキス、糖鎖等の摂取がお勧めです。

 

【今日からできる!脳を鍛えるトレーニング法】
1.簡単な計算をする…買い物の時に暗算する、車のナンバープレートを見て一桁の暗算をするなど実行しましょう。暗算力が向上し、脳を鍛えることができます。
2.物語を話す…昔話や童話などを読み、その内容を何も見ないで話しましょう。記憶力や表現力の向上に繋がります。これは実際にアルツハイマー病の治療にも使われています。
3.五感を刺激する…新聞や雑誌を声に出して読む、耳栓をして歩く、目を閉じて食事やお風呂に入ってみるなど、五感を刺激する習慣を行います。脳の様々な分野を意識して使うことは賢い脳を作ります。
4.利き手と逆の手を使う…左手で食事をする、左手で文字を書くなど、
普段とは逆の手を使ってみましょう。前頭前野を活性化させること
ができるので、認知機能の低下防止に繋がります。
5.日記を書く…その日一日の出来事を思い出して要約し日記に書いてみましょう。振り返る習慣は同じミスを繰り返し行ってしまう人に有効です。また表現力もアップします。
6.趣味を持つ…好きなこと、興味のあることを生活の中に取り入れ、趣味として継続しましょう。旅行でも書道でもカラオケでも編み物でも陶芸でも…何でも構いませんが、楽しいと感じるひとときを自ら作ることが脳のアンチエイジングに役立ちます。
7.運動を生活の中に…運動を習慣にすることは、血液循環を促し脳内細胞を活性化させます。まずは散歩やラジオ体操などを始めましょう。スポーツジムに通うこともお勧めです。
8.大声で笑う習慣を…笑いの健康法があるように、笑うことは免疫力を強化し横隔膜や腹筋を鍛え血液循環にも効果があります。普段から声を出して笑うように心がけましょう。
9.異性との交流を楽しむ…同性だけでなく異性との交流を持つことは、若々しい脳を保つ特効薬となり生き甲斐にも繋がります。自然に身だしなみを整える習慣がつき、お洒落にも関心が深くなります。同好会やサークルなどに参加して交流を深めましょう。

 

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュースVol.12掲載記事

 

 

 

2024.12.20更新

香】第5秘訣 実践!スローライフ

現代社会の美徳的考え方に、「スピーディ」「迅速」という言葉があります。仕事も生活も速さが基本。テキパキとこなして正確、かつ処理能力の速さが競われています。
一方、最近ではスローライフという言葉がささやかれていますが、これは、せわしない生活から一歩離れて、ゆとりを持つ、心を育てる生活のことをいいます。
しかし何でもダラダラとゆっくり行うという、ルーズな意味ではありません。時間に追われる生活だけではなく、時間を味わう生活を取り入れることが、ストレスを解消、軽減するためのスローライフの考え方だと思います。一日の時間は人間みな平等に24時間であり、時は止まることなく刻まれています。「時間が足りない」「時間がもったいない」と過ごすのではなく、今の時間を大切にし、自分が満足する時間の過ごし方を一日の中に取り入れましょう。
例えば、仕事が毎日忙しい人。15分でも早く起きてコーヒーをゆっくり飲んで一人の時間を味わう…これもスローライフですし、休みの時には自分の好きなことに没頭して、マイペースでゆったりとした時間を過ごす…これもスローライフです。
私は、このスローライフを当時3歳になる娘から教わりました。仕事と家事と育児で、「時間が足りない~」と毎日忙しく生活していた私。とくに移動には、「時間をかけずスピーディに」が私のモットーであり、時間を効率よく使うことに命をかけていたような生活でした。
ある日、いつもは自転車でとばしていた外出コースを、徒歩で出かけることになりました。娘は興味津々で
「ママ、ここにお花が咲いているよ」
「わぁ~この石は大きいなぁ。いつからここにあるんだろう」
「この虫はなぁに? 何をしているのかなぁ」
「空が青いねぇ。きれいだねぇ」
「お日様の匂いがするね」
忙しさのせいにして、私が普段見過ごしていた風景は、それはそれは素晴らしいものであり、こんな風に自然を存分に味わいながら、ゆっくり歩くことを忘れていた自分に気づきました。大事なことは時間にせかされるのではなく、時間を十分に味わうことができる生活、心がホッと優しくなるひとときが人間には必要なのです。あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、はたまた引き返したり…普段は10分足らずの道のりですが、娘と自然を発見しながらの道のりは3倍以上もかかりました。しかし、私の心はその何十倍も癒され、「こんな時間も必要なんだ」と娘に教わったひとときであり、今も鮮明に思い出されます。 
本来、子供はスローライフの天才。生まれ持った人間の本能と感性で生活しています。
しかし、ストレスを抱える子供が多くなった世の中の背景には、大人たちの「早くしなさい」「急ぎなさい」という言葉、そしてテレビゲームやコンピュータゲームの普及により、スピードと点数を競い合う…といった遊びが中心になっていることが原因にあるように感じます。
日常生活を、自分に合った居心地の良い状態にするには、
「無理をせず、自分らしさを生活に取り入れ、限られた時間を大切に使う」ということだと思います。「10分しかない」という考え方から「10分もある」という考え方に変換する生活こそが、心身ともに癒されるスローライフなのでしょう。(著:鈴木奈津子)

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.10 掲載記事

 

2024.09.10更新

【香】第4秘訣 アロマテラピー効果

アロマテラピーとは植物から抽出した様々な香りで心身を癒し、自己治癒力を高める療法のことを言います。人間には5つの感覚(視覚、臭覚、聴覚、触覚、味覚)がありますが、この5感の中でも臭覚だけが人間の大脳辺縁系、つまり古い脳を活性化する作用があると言われています。香りを持った天然の植物から抽出されて作られた「エッセンシャルオイル」は、約200種類程あり、それぞれに特徴や効能が違いますが、ストレス解消の一助となります。代表的なエッセンシャルオイルを紹介します。

【エッセンシャルオイルの種類】
・イランイラン…甘く濃厚な香りは鎮静作用があり、気分を安定させる働きがあります。
・カモミール…フルーティーな青リンゴを思わせる香りは、消炎・鎮痛作用があり、深い眠りを誘います。特にジャーマンカモミールに含まれる「アズレン」には抗炎症作用があり、緊張感やいらだちを抑え、リラックスさせます。
・コリアンダー…フレッシュでスパイシーな香りは香辛料としても使われています。気持ちに活力を与え、強壮作用があります。
・サンダルウッド…ウッディでオリエンタルな落ち着いた香りは、瞑想時にも最適です。神経の緊張を和らげ、鎮静作用があります。また催淫効果もあります。
・シナモン…ほんのり甘いスパイシーな香りは精神全体を調和します。疲れて衰弱している状態の時には効果大。前向きに取り組めるパワーを与えると言われます。
・ジャスミン…エキゾチックな甘く優雅な香りは、不安な気持ちを鎮め、自信を持たせ、高揚感を生み出します。催淫効果のある伝統的な香りです。
・ジュニパー…針葉樹系のウッディな香りは、森林浴のような効果が期待できます。心を穏やかにし、集中力が増す香りと言われています。また空気を浄化する働きもあります。
・ジンジャー…スパイシーで温かい香りは、解毒作用や胃腸の調子を整える香辛料としても用いられ、感情を温かくし、自信と決断力を持たせる効果があります。
・ネロリ…オレンジとフローラルをミックスしたような上品な香りは、情緒の混乱を鎮め、自信を持たせる働きがあります。不眠症にも効果があり、精神をリラックス状態に導きます。
・ヒノキ…日本の代表的な木の香りヒノキは、さわやかな緑あふれる森を思い出させ、イライラした気分やストレスを緩和します。ヒノキチオールの抗菌作用は、気分を浄化し、リフレッシュ効果があります。
・ペパーミント…メンソールのすきっとした清涼な香りは、怒りを鎮め、冷静にする効果があります。眠気や疲労を抑えるので、リフレッシュしたい時にどうぞ。
・ライム…柑橘系の爽やかな香りは、免疫力を強化する作用があり、疲れた心を元気にして明るくします。
・ラベンダー…フローラルで清々した香りは、万能オイルとも呼ばれ、心身のバランスを整え、リラックスに導きます。思考を明晰にし、怒りや不安な気持ちを和
らげ、疲労を回復させます。
・ローズマリー…すっきりとした刺激のある香りは、脳細胞を活気づけ、頭脳の働きを明晰にし、元気づけてくれます。

アロマ

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.10 掲載記事

2024.08.20更新

世界保健機関(WHO)の組織、国際がん研究機関(IARC)は、2011年5月、携帯電話の頻繁な利用によって悪性脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対して影響を最小限にとどめるように促しました。欧米では、子供が携帯電話を持つ年齢を制限し、携帯電話やコンピュータなどによる電磁波障害について問題視しており「携帯電話で脳腫瘍が発生した」という理由で裁判になるケースも挙げられています。またイギリスでは全国の学校に「携帯電話の使用禁止。子供の頭は骨が薄く、細胞の伝導性も高いため、電磁波エネルギーを吸収しやすい。子供は成長途上であり、電磁波攻撃から保護されるべき」との通達を出しています。ところが日本では携帯電話の使用をそこまで問題視していないのが実情です。 
実は携帯電話を使用すると、電磁波はアンテナから放出されて脳に吸収されます。小児の脳は成人の脳よりも、より多くの電磁波を吸収してしまいます。(下記参照)

電磁波

※米国ユタ州立大学オム・ガンディ博士によって行われた研究からのもので、頭蓋骨に浸透する電磁波を現わしたものです。各年齢層の電磁波吸収率は5歳児75%、10歳児50%、成人25%と発表されています。

       ■■■電磁波の影響として危惧される病気や症状■■■
 ・白血病 ・癌 ・脳腫瘍 ・神経障害 ・染色体異常 ・DNA損傷 ・頭痛
 ・異常出産 ・免疫低下 ・自閉症 ・皮膚の老化 ・イライラ感 ・倦怠感
 
電磁波は、家庭の中ではテレビやパソコン、電子レンジ、IHクッキングヒーターからも発生していますが、携帯電話は常に持ち歩き、触れているので特に注意が必要です。対策としては、携帯電話がonの時にはポケットに入れず、バッグに入れる習慣をつけることや通話時はイヤホンマイクを使うこと、会話は短めに済ますなど徹底しましょう。電磁波対策グッズなどの活用もお勧めです。また電磁波によって、発生した活性酸素除去や神経を刺激する害から逃れるためにも、バランスの摂れた栄養素摂取が不可欠です。

 

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.10 掲載記事

2024.08.10更新

【森】第3秘訣 おすすめ森林浴

森林浴という言葉があるとおり、樹木の香りを嗅ぐと爽やかな気持ちになり、心身ともにリラックスした気分になります。
そもそも人間は何百年もの間、木や自然に囲まれた環境の中で生活を営んできました。
人間の生理機能は自然界をベースに形成されているので、本能的に樹木の香りを「快適」だと感じとるのです。
自然界、特に森林の中では、植物から発散している「フィトンチッド」と呼ばれる小粒子の化学物質が充満しています。これは植物が有害な微生物から身を守ったり、大気を浄化するといった役割がある物質です。
もちろん、人間にとっても「フィトンチッド」は有効で、体調の改善や気分のリフレッシュ効果など数多くの効能が発見されています。家庭で使う消臭剤にも「フィトンチッド」の成分は利用されています。
また、森林には空気中にマイナスイオンが多いといわれています。特に滝や渓流の近くの、水が激しく飛び散る場所ではマイナスイオン率が高いといわれています。
マイナスイオンを多く含む空気を吸収することにより、人間の体の中では細胞内に酸素や栄養素を吸収しやすくし、細胞の活性化が得られます。
また、副交感神経に作用し、心身ともにリラックス効果を与えるのです。今では人工的にマイナスイオンを発生する空気清浄機などもありますが、森林の中は天然の空気清浄機といえるでしょう。
もし、近くに森林浴を楽しめる環境があるならば、定期的に出かけて自然の贈り物を存分に味わいましょう。何度か深呼吸したり、軽い体操をすると効果的です。
近くに無いという方は、森林浴グッズを利用するのも一つの方法です。
現在、竹炭や備長炭、ひのき、ウッドチップを利用したグッズも数多く出回っています。
生活の中に大地のパワーも取り入れストレス回避の一助にしましょう。

森

ナチュラルクリニック代々木  ※クリニックニュース Vol.9 掲載記事

2024.07.20更新

世界中で利用されている発酵食品。医学が発達していなかった昔、薬や滋養の高い食品として利用され続け、人々の健康を守ってきた食品です。腸内環境を良好にするには、様々な発酵食品を毎日食卓に並べ、少しずつでも摂取を続けることが大切です。

【腸内細菌について】
腸内環境は、腸内細菌である善玉菌と悪玉菌のバランスで決まります。腸内細菌は約500種類以上あり、数にして500~1000兆個、重さにして1.5kg前後と言われています。善玉菌は日本の伝統食である和食を好み、悪玉菌は動物性蛋白を非常に好みます。病気の人は悪玉菌が幅をきかせており、善玉菌が圧倒的に少なくなっています。悪玉菌優勢な腸内環境では、いくら良い栄養素を摂っても、殆ど吸収されずに排出されてしまいます。

【菌の種類と含まれる食品】
乳酸菌…味噌、醤油、キムチ、チーズ(乳製品)、テンぺ、ザーサイ、サワークラフト、シュールストレミング、キビヤック等
麹菌……味噌、醤油、米酢、豆腐よう等
酵母菌…ぬか漬け、パン、魚醤、くさや、しょっつる、いしる、ニョクマム、パゴオン、ナンプラー、パティス、キビヤック
酢酸菌…
納豆菌…納豆、臭豆腐

 

塩麹や醤油麹も発酵調味料です。またかつお節もコウジカビで発酵させた保存食です。この他、アンチョビやいかの塩辛も塩漬け発酵食品です。普段から納豆やぬか漬け、ピクルスなどを常備食として摂取することをお勧めします。

【腸内環境を整えるには】
食生活の改善が重要で、動物性脂質を減らし、食物繊維と発酵食品を摂ることが大切です。発酵食品は微生物が発酵を促している食品のため、腸内細菌の繁殖に非常に有効です。また同時に、善玉菌のエサになる乳酸菌生産物質やオリゴ糖などの摂取も必要です。腸内環境を整えることにより、有効な栄養素を体内へ効率良く摂り入れることができます。

 

ナチュラルクリニック代々木 ※クリニックニュース Vol.9掲載記事

前へ

ARTICLE


SEARCH



ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481
S