ナチュラルレシピ

2023.10.28更新

乾燥させることで、香りやうまみ成分が増した干し椎茸。生椎茸に比べて30倍以上の栄養価があるとも言われています。
椎茸に含まれる【レンチナン】という成分にガン抑制効果があり、特殊なリボ核酸がウイルス感染時にインターフェロン(ウイルス感染の阻止作用を持つたんぱく質の一種)が作り出されるのを促進する効果があります。
更に【エリタデニン】という成分は、血圧やコレステロール値を正常に保つ効果があります。
またカルシウムの吸収を促すビタミンDが豊富。
こうした有効成分は、水に溶け出しやすいので、戻し汁には栄養成分が凝縮しています。
だし汁として使うほか、戻し汁をそのまま飲めば「シイタケ水」。血圧が気なる方は、毎日飲んでみてはいかがでしょうか。
戻した干し椎茸もオイル漬けにして活用しましょう。

 

【しいたけ水の作り方】

<材料> 
・干し椎茸(2個) 
・昆布(かけら1片)
・冷水500cc 
・氷

しいたけ水

 

<作り方> ※冷水で浸けることで旨みが倍増します。
① 干し椎茸を軽く洗い、昆布と一緒に容器に入れる。
② 水を注いで、氷を入れて椎茸が浸かるようにする。
③ 冷蔵庫で一晩冷やして出来上がり。
(24時間以上浸けると濃厚になります♪)

 

【干し椎茸のオイル漬け】

<材料> 
・戻した干し椎茸&昆布 
・にんにく(1片) 
・塩・胡椒(適宜)
・オリーブオイル(150cc位) 
・唐辛子(お好みで)

しいたけ_オイル

 

<作り方>
① 戻した干し椎茸と昆布は、絞って細かく切る。
② にんにくも細かく切って、①と混ぜる。
③ ②を容器に入れて、オリーブオイルと唐辛子を入れて混ぜる。お好みで塩と胡椒で味をつけて下さい。
※冷蔵庫で保存し、炒め物用のオイルとして活用しましょう。1カ月程度の保存が可能です。

2023.10.14更新

マッシュルームはヨーロッパでよく使われる定番のキノコで、唯一生で食べられるキノコです。
食物繊維やカリウムが豊富で、ナイアシン、パントテン酸、銅などを含み、高血圧の予防や便秘解消、肥満防止に効果があります。

 

【マッシュルームのサラダ】

<材料> 
・レタスor葉野菜(適量) 
・マッシュルーム(5個位) 
★オリーブオイル(大2) 
★オイルサーデーン(2尾)
★にんにく(1片) 
★鷹の爪(1本分) 
・塩
・胡椒
・レモン汁(適宜)

マッシュルーム

<作り方>
① レタス(又は葉野菜)は千切りにしてお皿に盛る。
② マッシュルームは薄切りにしてレモン汁を絞る(変色防止)。レタスの上に散らす。
③ フライパンに★を入れて弱火で加熱し、にんにくが色づき始めたらサーディンを潰しながらサッと炒め火を止めて塩胡椒で味を整える。
④ 盛り付けたお皿に③を熱いうちにかけて完成。

2023.09.23更新

栄養価豊富なニラと卵、豆腐の組み合わせです。ニラには疲労回復効果のあるβカロテン、アリシンが含まれ、ビタミンKや葉酸などが含まれる優秀な食材です。卵黄を生で食べることでレシチンの摂取が有効となります。また機能性食品として注目されている豆腐で体の調子を整えます。

<材料>2人分

・豆腐(1丁) 
・ニラ(1束) 
・卵黄(2個)
・塩(適量) 
・ごま油(大1)
★天然だし(小1) 
★にんにくすりおろし(1片)
★しょうゆ(大1/2)
★ごま油(大1) 

 

にら玉丼

 

<作り方>

① ニラをみじん切りにしてボウルに入れ、★の調味料を加えて混ぜ合わせる。
② 豆腐を水切りし、塩とごま油を加えて形がなくなるまでよく混ぜる。
③ 器にご飯を盛り、豆腐とニラをのせ、最後に卵黄をトッピングして完成。

2023.09.09更新

タンパク質豊富なカッテージチーズと、食物繊維やミネラルの多いひじきを組み合わせて、栄養価の高い副菜を作りましょう。

<材料>
・ひじき(戻したもので100g位) 
・レモン汁(小1)
・カッテージチーズ(裏ごししていないタイプ100g位) 
・だし汁(200㏄)
・しょうゆ(小2) 
・塩(適量) 

ひじき


<作り方>
① だし汁を沸騰させてひじきを軽く茹でる。
② ①をざるにあけて水切りし、カッテージチーズと  合える。
③ レモン汁としょうゆを入れて味付けして出来上がり。(薄いようならば塩を加える)
※ひじきと一緒に茹でたにんじんを加えても◎。
 クラッシュしたアーモンドを一緒に合えても栄養価が高まります。

2023.08.26更新

料理初心者の方や、忙しい人の作り置きにもお勧めの、ボタン一つで出来る簡単煮豚です。
シンプルな塩味なので、色々なアレンジにも活用出来ます。
豚肉に含まれるビタミンB群やタンパク質の補完にお勧めです。
作り置きしておくと、チャーハンの具やメイン料理にもなります。

<材料> 塩味 
 豚ロースブロック肉 (400g位)
 水   (500ml)
 酒   (50ml)
 塩   (大1)
 生姜  (1片) 
 ニンニク(1個)
 ネギの青い部分(1本)

<材料> 醤油味 
 豚ロースブロック肉 (400g位)
みりん (50ml)
 酒   (50ml)
 醤油  (50ml)
 水   (100ml)
 生姜  (1片) 
 ニンニク(1個)
 ネギの青い部分(1本)

煮豚

<作り方>
1. 炊飯器に材料を全て入れる。
2. 白米モードで炊飯する。
3. 出来上がったお肉の保存は、汁ごと冷蔵庫で保存する。
★モモ肉は脂も少なくサッパリしていますが、少し硬くなります。
バラ肉は脂が多すぎるのでロース肉がお勧めです。

 


 

~ アレンジレシピ ~ ①煮豚のサッパリネギ塩ソース

<作り方>
1. ネギを細かくみじん切りにする。
2. 1に塩(小1/4)、レモン汁(小1)、ごま油(小1/2)入れて混ぜる。
3. スライスした煮豚にかける。

 

塩だれ

 


~ アレンジレシピ ~ ②煮豚入り冷やし蕎麦

<作り方>
1. 蕎麦を茹で、冷水で冷やす。
2. 1に麺つゆを2~3倍に薄めてかける。
3. 茹でた野菜とスライスした煮豚、刻みネギなどを添えて完成です。

 

蕎麦 煮豚

 

2023.08.12更新

グルテンフリーでベーキングパウダーもドライイーストも使わず、卵のメレンゲの力で膨らますカステラです。
オーブンを使った湯せん調理が一般的ですが、簡単にできるように炊飯器で作ります。
またメレンゲを作りやすくするために、卵の白身は冷凍庫に入れて冷やしましょう。

米粉ケーキ

<材料> 
・卵(3個) 
・米粉又は玄米粉(40g)
・米油又はオリーブ油(大2) 
・豆乳(50cc)
・てんさい糖(大3…お好みで)

<作り方>
① 卵は割って白身と黄身を分ける。白身は冷凍庫に入れておく。
② ボールに米油とてんさい糖の半量を入れて泡だて器で混ぜる。
更に黄身、米粉、豆乳を入れ、クリーム状になるまで混ぜる。
③ 別のボールに白身を入れて泡だて器で撹拌してメレンゲを作る。
途中でてんさい糖の残りを入れる。ボールを逆さまにしても落ちない位が目安。
④ ②のボールに③の1/3量を入れて良く混ぜ、混ざったら③のボールに入れてざっくり混ぜる。
⑤ 炊飯器に入れて「早炊き」モード(あれば「ケーキ」モード)で炊いて出来上がり。

2023.07.22更新

和製ハーブと言われる大葉は緑黄色野菜で、沢山の栄養素を含んでいます。βカロテン、ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンK、ミネラルの他、芳香成分である「ペリルアルデヒド」は強い防腐・殺菌作用を持っています。大葉は薬味としてだけでなく、ソースにして色々使いましょう♪

<材料> 
・大葉(20~30枚位) 
・にんにく(1片)
・ミックスナッツ(一握り位) 
・オリーブオイル(100㏄)
・塩(小1/2)

大葉ジェノベーゼ

<作り方>
① 大葉は良く洗い、水切りする。
② 材料全てをフードプロセッサーにかける。

※粉チーズを適量入れると濃厚になります。
※清潔な瓶に入れて冷蔵庫で1週間程度保存可能です。
※スパゲティに混ぜる食べ方だけでなく、ご飯に乗せて少しお醤油を垂らしても美味です。また魚やお肉の料理にも使いましょう。
またドレッシングにアレンジしてもgood♪

2023.07.08更新

米粉で作った、もちもちの柔らかいおせんべいです。
焼く時間によって、お好みの硬さに調節もできます。
オリーブ以外にもゴマやナッツ、ドライフルーツを入れたり、焼き海苔で巻いてなどのアレンジもできます。

<材料>
米粉(100g)
ライスミルク(20ml)
オリーブオイル(大さじ1)
てんさい糖(15g)
塩(小さじ1/2) 
オリーブ(4~5粒)
水(120ml)

米粉せんべい

<作り方>
1. 水は、ぬるま湯程度に温めて、材料を全部混ぜます。
2. ビニール袋又は絞り袋に生地を入れ、袋の角をハサミで切ります。
3. クッキングシートにお好みの大きさに生地をならべます。
4. 80℃のオーブン又は中火~弱火で温めたフライパンで20分焼いて出来上がり☆(フライパンの場合は両面焼きましょう。)


☆ソフトせんべいですが、米粉なので食べた満足感があり、噛めば噛むほど美味しいです。お子様にもお勧めです☆

 

2023.06.24更新

上新粉や片栗粉で作るため、グルテンを含みません♪
材料をすべてボールに入れて混ぜ、伸ばすだけ!
お好みによってナッツや黒ゴマ(粒)を入れてみてもよいでしょう♪

<材料> (36枚分)
・上新粉 60g 
・きな粉 30g 
・片栗粉 10g
・オリーブ油 20g 
・甜菜糖 20g
・豆乳 40g
・塩 (少々…お好みで) 

きな粉クッキー

<作り方>
1. オーブンを160℃に温めておく。
2. ボールに材料を全部入れて混ぜる。
3. 粉っぽくならないように混ぜ、一塊になったらラップの上に置く。
4. 生地の上にもう一枚ラップを置いて、綿棒で2ミリの厚さにのばし、好きな大きさに切り分ける。
5. 160℃のオーブンで16分焼く。

 

〈きな粉について〉

きなこに含まれるサポニンは血管についた脂質を取り除いたり、コレステロール値を低下させたりする働きもあり、動脈硬化や脂質異常症を予防・改善することができます。
また、たんぱく質が多く、脂質、糖質、食物繊維、オリゴ糖、ビタミン、ミネラルをバランス良く含みます。
☆黒ゴマを入れるとより風味が増し、おススメです♪

 

2023.06.10更新

材料を混ぜて焼くだけ!
手軽にタンパク質と食物繊維が摂取できます♪
完全グルテンフリーなもちもちパンです♪

おからパン1

<材料>15個位
生おから 100g
片栗粉 70g
塩 小さじ1/2、
豆乳 50~60ml(生おからの水分量を見て調節してください)
オリーブオイル 小さじ2
*乾燥おからでも出来ます!豆乳で水分量を調節して下さい。

<作り方>
1. オーブンを200℃にあたためておく。
2. ボールまたはビニール袋に生おから、片栗粉、塩を入れ混ぜます。
3. 2にオリーブオイルと豆乳を加え混ぜます。
4. 生地を一口大に丸め、18~20分焼いたらできあがり☆ 

冷めてもモチモチな食感は変わりません☆
フライパンやトースターでも作ることが出来ますよ♪

【アレンジレシピ】               
☆ごま、ナッツ、ドライフルーツ、きなこ、とうもろこしなど、いろいろ混ぜて自分だけのオリジナルパンを作ってみて下さい♪

おからパン_アレンジ

 

前へ 前へ

ARTICLE


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481