クリニックニュース

2018.02.06更新

 心身の傾向を調べ、健康で快適な生活を維持するためにできる簡単な検査です。内臓、神経系、消化器系、脊髄などの歪みを始め、痛みやストレス、疲労の程度や精神状態、ホルモンバランス、栄養の過不足など約5000項目の中から詳細に分析・判定が可能です。自覚症状のない未病状態についても傾向性がわかるため、予防にも役立ちます。髪の毛や爪を検体として送るだけで検査が可能で、身体に負担のない検査が可能です。また、寝たきりの方や遠方で来院が難しい方、忙しく検査に時間が取れない方などにもお勧めです。

当院のPRA毛髪検査が『大人のおしゃれ手帖3月号』(宝島社)で取り上げられました。

雑誌変更

毛髪検査の結果に基づき、野本院長による食生活のアドバイスが掲載されています。

毛髪検査ではご自身の身体の状態を知り、自分の身体に何が不足しているのか。身体の不調がある方は、原因や改善に役立つ食事や栄養素を調べる事が可能です。

 

【症状別機能評価テスト(総合検診)約120項目…15,000円+税】
症状があり原因が特定できない方や、症状が重く詳しく検査を受けたい方、心身に複数のお悩みがある方。
お一人おひとりに合わせた検査項目を選択するオーダーメイド検診(総合検診)がおすすめです。

【健康チェック評価テスト(QMC検診)80項目…12,000円+税】
特に不調はないが、健康診断のように検査したい場合80項目の決まった項目をチェックして、健康状態を評価します。


毛髪検査についての詳細はこちらをご覧ください。
https://www.natural-c.com/infomation_qrs/

 


 また、当院では検査をした後の結果の説明や食事指導、栄養相談の【毛髪カウンセリングプログラム】を行っています。検査の結果を有効活用して頂き、今後の生活の改善にお役立て下さい。

【毛髪カウンセリングプログラム】
・1回コース(2500円) 
 30分×1回 検査結果の説明
・3回コース(7000円)  30分×3回 検査結果の説明+栄養療法の基礎知識
・6回コース(12000円)  30分×6回 検査結果の説明+栄養療法の基礎知識+体質改善、症状の改善や軽減を目指します。

カウンセリング

※カウンセリングプログラムは、毛髪検査を行った方に電話もしくは来院にて行います。カウンセリングのご案内は、検査結果と一緒にご自宅へ郵送致します。

また、お問い合わせは直接クリニックまでお電話下さい。
03-5363-1481

 

 

2018.01.30更新

 東京では記録的な寒さが続き、インフルエンザや風邪が流行しています。
うがい・手洗いで予防していても、なかなか安心はできないものです。
また、乾燥した空気やストレス、睡眠不足で荒れた肌のケアも気になります。
疲労が溜まると免疫力の低下から、ウィルスに感染し易くなる可能性も。
にんにく注射や各種ビタミン注射は、血液に直接栄養を入れる事により、即効性が期待出来ます。

ナチュラルクリニック代々木では

寒さに負けない応援キャンペーン
2月5日(月)~3月31日(土)まで

各種注射メニューを全て通常価格の30%Offでご案内させて頂きます。
この機会に是非、ご利用下さい。

詳しくは下記ページをご覧ください。
https://www.natural-c.com/infomation_injection/

 

【 各種注射キャンペーン価格 】

● スーパーにんにく注射  2,900円→2,030円
  ( 
6回セット割 14,500円→10,150円 

● デトックス注射  4,100円→2,870円
  ( 6回セット割 
20,500円→14,350円 )

● プラセンタ注射  3,000円→2,100円
  ( 6回セット割 
15,000円→10,500円 )

● 美肌注射  3,700円→2,590円
  ( 6回セット割 
18,500円→12,950円 )

● スーパー美肌注射  4,700円→3,290円
  ( 6回セット割 
23,500円→16,450円 )

 

当院はご予約制となっております。ご来院の際はお電話にてお問い合わせ下さい。

お電話でのお問い合わせは 03-5363-1481 までお願い致します。

2018.01.27更新

 東京都心で平成30年1月25日に最低気温が48年ぶりに氷点下4度を記録し、更にも更新中です。夜も冷え込みは続き、残雪で凍結した路面で転ばないように、足元を気にしながら歩く人達の姿が多くみられました。

氷で転倒

本当に寒い日が続いていますが、風邪をひいてしまった方も多いのではないでしょうか。
風邪をひいてしまった時は、「1日でも早く治したい!」と思います。
では、風邪を早く治すにはどうすれば良いでしょうか。


 

① 十分な睡眠(ゆっくりと休養する)

睡眠

「風邪のウィルスに直接効く薬は無い」と現代医学では言われています。風邪をひいてしまった時は、身体を休め、ウィルスに打ち勝つ免疫力を高める事が大切です。その為には、睡眠は何よりの薬です。ウィルスと戦って疲労している身体を休めましょう。
また、睡眠中に口呼吸になってしまうのは好ましくありません。鼻やのどの粘膜が乾燥していると、病原菌が繁殖し易い環境となっています。室温は20~25℃に保ち、加湿器などで保湿をしマスクを着けて寝ると効果的です。



② 水分補給

水分補給

 風邪をひいて熱が出ると沢山の汗をかきます。また下痢や嘔吐でも身体の水分は失われます。脱水で汗がかけなくなると熱は上がってしまい、風邪を長引かせる原因にもなります。
早く治療する為には、十分な水分補給が必要です。
無意識のうちに汗をかき、水分不足になっている可能性が高いので、風邪をひいている時こそ、こまめに水分補給をしましょう。



③ 身体を温める

身体を温める

 人間の身体は体温が上がると免疫力がアップすると言われています。免疫力を高めてウィルスに強い身体を作りましょう。
具体的には温かい物を飲んだり、消化の良い温かい食べ物(鍋や野菜スープ、味噌汁など)を食べると共に、外部からの冷えを抑える為にしっかりと重ね着するなど心掛けましょう。


 

 ④ 十分な栄養素を取り込む

 風邪の時は消化器官の働きも弱り、食欲もなくなります。しかし栄養不足の状態だと風邪が長引く事も。そんな時には、無理に多くの食事を摂らずに、消化に良く栄養価の高い雑炊がお勧めです。

雑炊
また一人暮らしで自炊が難しい方には、ニンニク注射がお勧めです。 風邪をひいたときは、消化器官の働きが低下し腸 からの吸収力が落ちるため、食事やサプリメントからの摂取だけでは必要な栄養素が不足し易くなります。 静脈注射では直接体内に栄養素を入れる事で吸収も早いため体感出来ます。

 

注射

 

ナチュラルクリニック代々木では、症状に合わせてにんにく注射や各種ビタミン注射を行っております。

更に期間限定(2月5日~3月31日)で、寒さ応援キャンペーンを行っております。

https://www.natural-c.com/blog/2018/01/post-131-566737.html

風邪のひき初め、長引く風邪にお困りの時はお問い合わせ下さい。

 

2018.01.06更新

新年あけましておめでとうございます!

お正月は皆さんどのように過ごされましたでしょうか?

 

さてお正月といえば、お雑煮・おせちが定番となっていますが、その中でもついつい余ってしまう「お餅」のリメイク法をご紹介したいと思います♪

鏡餅

☆揚げないおかき☆

①お餅を1cm角程に小さく切り、天日干しで乾燥させます。お餅にヒビが入る位しっかりと乾燥させてください。(1日~1週間)

②乾燥させたお餅をオリーブオイルを引いたフライパンに入れ、蓋をして弱火~中火で焼き上げます。

③お餅が膨らんで焼き色がついてきたら、火を消してからお好みの味付けをして出来上がり♪(てんさい糖や醤油は焦げやすいので手早く混ぜましょう)

 味付けには、塩・青のり・ゆかり・刻みのり・醤油・てんさい糖などなどお好きなものをどうぞ♪

*よりヘルシーにしたい時はオリーブオイルなしでも大丈夫!フライパン以外にもトースターやオーブンでも出来ます♪

 

☆揚げない揚げ出し餅☆

①お餅の両面に片栗粉をはたきます。

②オリーブオイルを引いたフライパンで焦げ目がつくよう弱火で両面焼きます。

③鍋にだし汁・醤油・酒・本みりん・おろし生姜を入れ温め、水溶き片栗粉を入れとろみをつけます。

④焼いたお餅をお皿に盛って、③をかけて小ねぎや三つ葉をのせたら出来上がり♪

*こちらもヘルシーにしたい時はオリーブオイルなしでも大丈夫です!

 

☆もち巾着☆

①市販の油揚げは油が多く含まれる為、熱湯に入れ1~2分振り洗いするようにしっかり油抜きします。

②半分に切ったお揚げの中にお餅を入れます。(お餅は小さく切ったほうが入れやすいです)

③だし汁・醤油・酒・本みりんで味を整え、鍋に②を入れ中火でコトコト煮て出来上がり♪

*お餅と一緒に余ったおせちなどを入れても美味しいですよ♪

 餅巾着

ついつい食べてしまうお餅ですが、くれぐれも食べ過ぎには気を付けて良く噛んで食べましょう。

今年もナチュラルクリニック代々木をどうぞよろしくお願いいたします!

 新年のあいさつ

 

 

 

2017.12.28更新

ナチュラルクリニック代々木でございます。

年末年始の診療日は下記の通りとなります。休診日はお電話も繋がりませんので、診療日にお問い合わせください。

 

12月28日(木) 診療受付時間 10時~16時30分

12月29日(金) 休診

12月30日(土) 休診

12月31日(日) 休診

 1月 1日(月) 休診

 1月 2日(火) 休診

 1月 3日(水) 休診

 1月 4日(木) 休診

 1月 5日(金) 休診

 1月 6日(土) 診療受付時間 10時~13時40分

 1月 7日(日) 休診

 1月 8日(月) 休診 祝日

 1月 9日(火) 診療受付時間 10時~16時30分

  以降、通常の診療となります。

2017.12.18更新

栄養療法で診る不妊・不妊症


【 日本産婦人科学会では、不妊症の定義を 】

① 避妊せずに子作りをスタートしても妊娠しない
② その期間が1年以上

と、しています。従来は、2年間妊娠しない時に不妊症と定義していましたが、2015年よりその期間が1年と変更になりました。
近年では晩婚化や仕事等で出産年齢も高齢化しており、それを考慮した上での改定です。

妊娠

不妊と一言で言っても卵子、精子、母体、生活習慣など、その原因も個体差があります。
ご自身にとって何が問題なのか、何に留意していけばよいのか、それを探っていく事が妊娠に繋げる一番の近道です。

・タイミングを実践しても妊娠に繋がらない
・高度生殖医療へのステップアップによる負担を少なくしたい
・高齢での妊活なので、体調をしっかり整えて治療に臨みたい
・子宮内膜や卵巣機能を上げ、質のよい生命力のある卵子にしていきたい
・不妊治療によるホルモン剤の副作用を最小限にしていきたい
・不妊治療でなく、自然に妊娠したい

など、その願いや治療状況も様々です。卵管閉塞や着床障害、無精子症や精索静脈瘤など、検査を受け、外科的な治療が必要な方もいらっしゃいますので、すでに1年以上妊活中の方は、まずは不妊治療の専門医に相談されるのがよいでしょう。
それと同時にご夫婦ともに体調を整えて臨む事が必要不可欠です。まずは妊娠しやすい体質に整え、そして出産まで胎児が元気に育つ体内環境を整えるための身体の土台を作っていく事が非常に大切です。

しかしながら多くの不妊治療の医療機関では、治療のプロセスが煩雑で、細かい栄養指導までなされていないのが現状です。

栄養療法に於いての不妊へのアプローチは、不妊治療専門医の直接的な治療とは異なりますが、体内の栄養やホルモンバランスを整える事により、質の良い卵子を育て、子宮内膜を安定させ、妊娠に備えた身体づくりを実践していきます。

妊娠を実現するためには、質の良い卵子と精子が出合い、生命エネルギー溢れる受精卵に繋げる事が絶対条件です。
卵子と精子が元気に育っていくために必要不可欠な栄養素が タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素です。


5大栄養素

 

 これらの栄養素が各々に卵子や精子の材料になり、細胞が分割、成熟するためのエネルギーとなって働き、また、卵子や精子の生育の妨げになるものも排除してくれます。これらの栄養素の中でどれか1つでも過不足をおこすと、血流が悪くなったり、代謝障害などの不調をきたし、受精卵が成長する心地よい環境が損なわれてしまいます。最新の遺伝子研究では、妊娠前から妊娠初期の母体の栄養状態が産まれてくる赤ちゃんの将来的な健康にまで影響を及ぼす事も明らかになってきているのです。

 


細胞を元気にするために必要な栄養は?

細胞の主成分は、リン脂質、タンパク質、コレステロール、水分です。これは、母体のみでなく、卵子、精子の材料そのもので、、受精卵が分割、成熟するためのエネルギーにもなります。どれか1つでも栄養素が不足すると、代謝が阻害され受精卵が成熟するための条件や環境が損なわれ、結果的に生殖能力が低下してしまいます。
ですから、これらの栄養素をしっかりと摂る事で、
妊娠、出産に向けての条件を整え、最良の環境作りをしていけるのです。

clover リン脂質

細胞や身体の基礎を整える上で重要な働きをしています。細胞膜を形成する成分の1つで、その約半分を担っており、水と油をなじませる性質があります。また、アセチルコリンという神経伝達物質の原料でもあり、精神を安定させたり、記憶力や集中力を高める働きもあります。また、体内で脂肪がエネルギー源として使われたり蓄えられたりする際に蛋白質と結びついて血液中をめぐります。
リン脂質の中でも、よく知られているのがレシチンです。不足すると、本来の細胞膜の働きである栄養素の取り込みや代謝がスムースに行われなくなったり、血管内にコレステロールがたまって動脈硬化や糖尿病へのリスクに繋がってしまいます。
レシチンは大豆や卵黄に豊富に含まれます。

 

clover タンパク質

筋肉、皮膚、ホルモン、免疫体など、身体の重要な構成要素です。エネルギーの源であり、栄養を蓄えたり運んだり、免疫を高めたり、生命を維持していくために、なくてはならない栄養素です。
肉、魚、卵、大豆製品に多く含まれます。

 

clover コレステロール

リン脂質と同様に細胞膜を形成する成分の1つです。身体に負担をかけるものと思われがちですが、細胞膜を作るためには必要不可欠な成分です。ホルモンの原料でもあり、エストロゲンやプロゲステロンもこれに含まれます。また、脳の情報をスムースに伝達する役目もあり、脳の神経線維を覆う膜状の成分でもあります。
不足すると、細胞膜の栄養の取り込みや代謝が機能しなくなり免疫力の低下にも繋がります。

clover ビタミン・ミネラル・食物繊維

体内でタンパク質や脂質、糖質などを調節したり、タンパク質の合成を促すために必要な栄養素です。体内で作る事が出来ないため、バランスよく補完される事が必要です。
鉄は、月経がある女性にとっては不足しやすい成分ですし、亜鉛は、女性ホルモンの分泌を促してくれます。

ビタミンB9の葉酸は、妊娠初期における胎児神経管閉鎖障害を予防し、
胎児の成長には不可欠です。
食物繊維は、栄養の吸収
これらの栄養素は日頃から不足しがちなので、妊娠前からしっかりと補完していきましょう。

 


 

身体に必要な栄養素を食事を主体にして、必要があればサプリメントなどで補完を行い、バランスを整えていきます。

バランスのとれた食事を摂る事はもちろんですが、リラックスできる時間作りや適度な運動、十分な睡眠、もとても大切です。
また、身体の冷えは、血液循環も悪くなり、ホルモンバランスやAMH値、子宮内膜の厚さ等、様々な影響を及ぼします。日頃から身体を冷やさない服装や、しっかりとお風呂で身体を温めるなどの生活習慣にも留意し、健康な体作りのためにご自身で出来る事を実践していきましょう。ただし、サプリメントの単体使用や栄養補完を独自の判断で行うとリスクを伴う場合があります。専門の医療機関に相談されたり、サプリメント会社のカスタマーサービスなどにお問い合わせされるとよいでしょう。

図2

当クリニックでは、食事や栄養のサポートはもちろんですが、ご自身の不足している栄養素やホルモンバランス、代謝の程度や腸内環境等の傾向性を髪の毛で調べるPRA検査を実施しています。

https://www.natural-c.com/infomation_qrs/

また、細胞膜の主要成分で栄養の吸収や代謝を高めるレシチンや、卵が受精する際に必要な糖鎖などを用いながら、細胞レベルから身体を整える治療を実践しております。
詳しくは、お気軽にクリニックへお問い合わせ下さい。

ナチュラルクリニック代々木

 

 

 

 

 

 

 

2017.12.11更新

野菜を食べれば、栄養の補完は大丈夫!と安心してませんか?
実は、栄養豊富な野菜を食べても、殆どの栄養素を吸収していない可能性があります。
しかも間違った調理法で、大事な栄養素を捨てているなんて事もあります。
せっかく野菜を食べるのなら、美味しく沢山の栄養素を身体に摂り込みたいものです。
調理法を少し変えるだけで簡単に出来る方法を、幾つかご紹介したいと思います。


PartⅠ. 人参

人参

 人参は、緑黄色野菜の中でも特にβカロテンが豊富で抗酸化作用があり、活性酸素を除去してくれます。
植物性のβカロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚の粘膜を正常に保ち、免疫力の向上や視力にも良いと言われています。
更に根菜の特徴とも言える食物繊維を豊富に含み、水溶性のペクチンにより便秘にも効果的です。
また、人参の葉には根の部分には含まれないミネラル、特にカリウムやカルシウムが豊富に含まれ、ビタミンⅭもタップリ含んでいます。
葉付きの人参を見つけたら、葉も一緒に食べましょう。


~ 人参を効率よく摂取するには ~

人参は外側に近い程、栄養価が高い為、調理の時はなるべく皮を薄く剥くか、無農薬の人参であれば皮は剥かずに食べるのが理想的です。
また、人参に含まれるβカロテンは、油と一緒に摂取すると、生で食べるよりも倍近いβカロテンを体内に吸収する事が出来ます。
もし、サラダや生ジュースで生の状態で人参を食べると、人参自身の強い酵素の影響で人参のビタミンⅭを破壊してしまいます。
生で摂る時は、お酢や柑橘類(レモン)を一緒に入れて酵素の働きを抑えると良いでしょう。
ニンジンのおススメ摂取方法は、・油で炒める⇒・茹でたり温野菜にして良質なオイルを掛ける⇒サラダやジュースにする時はレモンを入れたりお酢入りのドレッシングを使う。がお勧めの順番です。


~ 人参の選び方 ~

● 見た目をチェック
丸みがあり、全体的に太く艶の良い物がお勧めで、先が細い物は避けましょう。表面に凸凹があったり荒れている物は、甘みも少なく味も落ちます。また色が濃いもの程βカロテンを豊富に含んでいます。

● 葉付きのものは摂れたての証
葉が付いているものは、とれたての証です。しかし、葉が付いたままにしておくと、葉に栄養がどんどん奪われてしまう為、購入したらすぐに葉を切り落とし、別々に補完しましょう。

● 葉が付いていた断面をチェック
葉を落とした断面が小さい物は芯の部分も細く、繊維質も少なく柔らかいです。一方断面が大きいものは、葉が付いていた状態が長く葉に栄養を取られてしまっている為、味も落ち栄養価も少なくなります。更に断面が黒くなっている物は、古い物なので止めましょう。

 人参 断面

 



PartⅡ. ブロッコリー

ブロッコリー
 ブロッコリーは身体に良さそう。という印象を持たれる方は多いと思います。
しかし、具体的にどんな栄養素が入っていて、効果効能はどうなのかを紹介したいと思います。
ブロッコリーはタンパク質・ビタミンⅭ・ビタミンE・ビタミンK・βカロテン・葉酸と実に多くの栄養素を含んでいます。
注目すべきは、野菜の中でもブロッコリーは100gあたり4.3gのタンパク質を含んでいます。
必須アミノ酸(9種類)のバランスを示したアミノ酸スコアでも「80」と好スコアを示しています。
豆乳や大豆のアミノ酸スコアは「86」なので、ブロッコリーがいかに多くのタンパク質を含んでいるのかが分かります。
次に驚くのはビタミンⅭです。
ストレスや活性酸素により消耗の激しいビタミンⅭですが、ブロッコリーに含まれるビタミンⅭの量は100gあたり120mg。レモンが100gあたり100mgなので、レモンよりも多くのビタミンⅭを含んでいる事が分かります。
ホルモンバランスを整え、若返りのビタミンと呼ばれ、血流を促し、冷えの改善にも効果的なビタミンEにおいても、100gで1日に必要な量の1/3を摂取出来るのです。
その他のビタミンKや葉酸の1日の摂取量を100gで補えるスーパーフードです。

~ ブロッコリーを効率よく摂取するには ~



ブロッコリーには多くの栄養素が含まれていますが、茹でるなど加熱する事で栄養素が減少してしまいます。
茹でた場合、ビタミンⅭや葉酸などのビタミン類は約半分に減少します。
では、どうすればブロッコリーの栄養素を残した調理法になるのでしょうか。
ブロッコリーにはβカロテン、ビタミンAも豊富に含まれています。
先に述べた人参同様、脂溶性ビタミンは油との相性が良く、吸収率が上がります。
そこでお勧めなのが、オリーブオイル等で焼く方法です。
水溶性のビタミンの流出を抑えて、吸収性も上げる調理法となり、美味しく頂けます。
更にブロッコリーに含まれるもう一つの栄養素、スルフォラファンは第7の栄養素と呼ばれるファイトケミカルの一種で、抗酸化作用、酵素の生成の促進、デトックス効果、脂肪蓄積を制御するなどの効果が期待できる成分として注目されています。
このスルフォラファンは切って5分程おいておくだけで成分が増加します。
切ってから直ぐに調理するのではなく、暫く放置しておき、フライパンで調理することが理想的な調理法といえるでしょう。

~ ブロッコリーの選び方 ~

● 見た目をチェック
触った時、蕾の部分が小さくギュッとしまっているもので、花が咲いていないものを選びましょう。
色は緑の色が濃いものがお勧めです。
全体的に柔らかく、蕾が詰まっていないも、色が黄色味の強いものは鮮度が落ちている可能性があるので避けましょう。

●切り口を確認
新鮮なものは切り口が固く水々しいのですが、古い物は乾燥していて色も薄い感じがします。
更に茎に空洞が出来ている物も、避けた方が良いでしょう。

● 大きさ
小さい物は、完全に成長しきっていない可能性があります。
甘みが少ないなどの可能性があるので、大きい物で蕾の詰まったものを選びましょう・

 



PartⅢ. 白菜
白菜

 冬には鍋料理などで大活躍する白菜。色も薄くて栄養価も少ないイメージですが、実は食物繊維やカリウムを豊富に含んでいます。
カリウムは体内のナトリウムを調整し、余分な水分を体外へ排出してくれます。
その為、浮腫みの改善や予防が期待できるのです。
白菜は外側と内側では色も食感も違います。
栄養素に違いがあるのでしょうか?白菜は大きく分けて3つの部位に分かれています。

外側の色の濃い葉の部分‥抗酸化作用や美容に効果的なビタミンⅭ
中心部分水分調整を行うカリウムなどミネラルが豊富
芯の部分疲労回復効果とうま味成分のグルタミン酸、精神安定作用のあるGABAが豊富

 

~ 白菜を効率よく摂取するには ~

白菜は収穫した後も成長をしています。
特に芯の中心部分は「生長点」と呼ばれ、成長の為に外側の葉から養分をどんどん吸収していきます。
その為、外側から食べると栄養の抜けた美味しくない部分を食べる事に。
白菜を食べる時には、芯の部分中心をくり抜いて食べる様にしましょう。
特にお勧めの食べ方は、芯の部分は塩揉みして浅漬けにしましょう。
塩揉みする事で細胞が壊れ、酵素の働きが活発になり1時間程放置する事でGABAなどの栄養素も増加してくれます。
中心部分に多く含まれているカリウムや、外側のビタミンⅭは水溶性で水に流出し易い為、白菜蒸しやスープ、鍋料理などの、汁も一緒に摂れる料理がお勧めです。
長時間の加熱は栄養素を破壊してしまうので、鍋などに入れる時は、白菜は最後に入れると良いでしょう。
変わったところでは、新鮮な白菜はそのままザクザク切ってサラダにして生で食べるのもお勧めです。
ビタミンやミネラルを損なわず、サッパリ食べられます。お鍋に飽きた時のアレンジに使ってみましょう。

~ 白菜の選び方 ~

● 見た目をチェック
カットして時間が経過している物は、真ん中の芯の部分が盛り上がっているので、断面が平らな物を選びましょう。

● 重さ
白菜の殆どは水分です。美味しい白菜は重量感があり、葉がみずみずしいのが特徴です。

● 葉
ビタミンCを多く含む外葉は緑で色の綺麗な物が良いでしょう。
更に、葉先が綺麗に巻き付いて隙間なく詰まっている物がお勧めです。



毎日食べる野菜は身近な食材ですが、取り扱いを少し知っておくだけで同じ野菜でも美味しく、しかも栄養を逃さずに食べる事が出来ます。
正しい野菜の調理法を知って、毎日の食卓に活用しましょう。

ナチュラルクリニック代々木

2017.12.04更新

私達は活動エネルギーを日々の食事より摂り入れていますが、残留農薬や化学肥料の影響や、食品添加物使用の加工食品など、食材への健康不安が取りざたされています。

食品添加物とは食品の加工や保存のために製造の過程で添加する調味料、着色料、保存料等です。
日本では食品添加物は1500種類程あり、世界の国と比べても認可されている食品添加物が多いと言われています。

また、その食品添加物の摂取量は、国民一人当たり1日平均10gで、一年間に換算すると約4㎏もの食品添加物を摂取しています。
しかし、食品売り場では食品添加物を使っていない食品を探すほうが困難です。

添加物

あまり神経質になりすぎるのも、何を食べていいのか分からなくなりそうですが、出来る限り安全な食品を選ぶ事は大切です。
合成添加物を使わない食事を摂ることによって、アレルギー症状が回復すると同時に、近年増えていると言われている子供のADHD(注意欠陥・多動性障害)も改善されていることが報告されています。食品添加物の多用は、脳神経や成長ホルモン、また生殖機能等にダメージを与えること、また長く摂取すると発がん性の危険のある添加物なども判明しているようです。

一般的によく見かける添加物としては加工食品・調味料に使用されているうまみ成分(アミノ酸等)、発色剤として亜硝酸ナトリウム(ハム・ウインナー・タラコ・パック野菜など)、合成甘味料としてアスパルテーム・アセスルファムk、着色の目的でカラメル色素・〇色〇号(菓子類、漬物、かまぼこ、たこ、医薬品など)保存料として安息香酸Na(栄養ドリンク・シロップなど)、ソルビン酸(コンビニ弁当・ワインなど)、オレンジやレモン・グレープフルーツなどのフルーツに添加されているTBZ・OPP・イマザリルなどの防カビ剤があります。

 ハム

心がけやひと工夫で食材から有害物質を減らすことが出来ます。
方法としては野菜・果物は旬のものを選ぶ。旬のものは生育が早いため、露地栽培が多く、農薬は、紫外線によって消失する事が多く使用量は少なくてすみます。顔が見える野菜(生産者の市町村・氏名表示)など責任の所在がはっきり表示されている物は、残留農薬も少ないと考えられます。

キャベツやレタス、白菜といった葉物は、いちばん外側の葉がもっとも長い間、農薬を浴びているため、これを取り除くこと。ただし、サニーレタスは病害虫に強く、農薬があまり使われないので、「流水に5分ほど漬け、5回ほどふり洗い」すれば、表皮に残った農薬やダイオキシンが除かれるそう。

 ジャガイモ、にんじん、大根は、いずれも流水でスポンジを使ってこすり洗いをして、皮をむけば、表皮の下のクチクラ層にたまった農薬の殺菌剤や殺虫剤を取り除くことができる。トマトは、流水でこすり洗いのあと、湯むきするのがベター。水洗いだけでは、クチクラ層に浸透した農薬が落ちないからだ。

 果物では、バナナが軸元から1センチの部分に防腐剤や防かび剤などの化学物質が使われているそう。ただし、1センチ以上先には染みこまないので、この部分だけ切り落とせばグンと安心して食べられる。

農家

 食品添加物の多い加工食品の場合、ハムなどは1枚ずつ15秒ほど湯ぶりするだけで、リン酸塩や発色剤がうんと減らせる。同じ理由から、ソーセージも、切り目を入れて1分ほどゆでるといい。有害物質が流れ出したゆで汁はもちろん捨てること。
 肉類は脂身の少ないものを選びましょう。有害物質は脂肪にたまりやすいからです。農薬・肥料・防カビ剤などを減らすために塩や重層などもお奨めします。

 

そうした有害物質を退治することのできる食事法も取り入れましょう。それこそが、食物繊維(野菜・海藻・きのこ類)、発酵食品(ぬか漬け・みそ・納豆)などの腸を整え免疫を高める伝統的な和食です。まずは自分にできることから始めてみてはいかがでしょうか。

ナチュラルクリニック代々木

2017.11.06更新

通勤電車の中でもマスクを掛けている人を多く見かける様になりました。風邪をひかないようにするにはどうしたら良いでしょうか?毎日の生活の中で出来る予防対策を考えてみましょう。

① うがい、手洗いの習慣をつけましょう。
ⓐ 手洗いは、石鹸をつけて両手をこすり合わせ、甲側や手首まで良く洗いましょう。また両指を組む様に併せて指のまたをしっかりと洗い、水で良く石鹸を洗い流して清潔なタオルで拭きましょう。
ⓑ うがいは、起床後、食後、外出後、就寝前など、定期的に行う習慣をつける事が大切です。1日20秒、出来たら2回行うと良いでしょう。

うがい・手洗い

② 気温に合った服装を心掛けましょう
このところ、温かいと思っていたら急に寒くなったりして、気温の変化が激しくなっています。身体がこの変化に順応出来ずにいると、風邪をひきやすくなります。エアコンの入った部屋では、薄着で過ごすのは良いのですが、外出時には上着を羽織るなど、気温に合わせて衣類をまめに変える様にしましょう。

<風邪をひいてしまったら>

健康に気を付けていても、風が流行っている等は、ひいてしまう事がありますね。風邪の症状をこじらせることなく、早く治す為に出来る事があります。

① 早く寝ましょう。
風邪をひいたら薬で抑え込むよりも、安静にして体内の免疫細胞の働きを促す事が効果的とされています。昔から「風邪は寝るのが一番」と言われていますが、なるべく身体を動かさずに休めるようにしましょう。

② こまめな水分摂取
脱水症状を起こす可能性がある為、通常よりも、こまめに水分を摂りましょう。身体を冷やさない様に、冷水よりは白湯やカフェインの入っていないほうじ茶やそば茶などの温かい飲み物を摂りましょう。

③ 消化の良い食事を摂る
食欲がある時は、あっさりとした消化の良い物を選びましょう。
炭水化物‥風邪で消耗したエネルギー補給源となるのでしっかりと摂りましょう。
(お粥、うどん、じゃがいも、にゅうめん)
消化器官の働きが低下している為、柔らかく消化し易く調理すると良いでしょう。サツマイモは食物繊維が多く消化に負担が掛かる為、ジャガイモの方が胃腸には優しい食材です。
タンパク質‥胃の粘膜の回復 
(湯豆腐、半熟卵、白身の魚、鶏肉ササミ)
生卵や玉子焼きなどは胃に負担が掛かります。また冷たい物よりも温かい物にしましょう。
野菜・果物‥ビタミン・ミネラルなどの補給
(ホウレン草、小松菜、カブ、大根、里芋、バナナ)
葉物の茎には食物繊維が多く、胃に負担が掛かります。また、根菜類は量が多くなり易いので、少量にしましょう。果物には糖質やビタミンが豊富に含まれお勧めです。
  
食欲がない時は、無理に食事は摂らずに、野菜スープやお味噌汁などで済ませ、十分な水分補給を行いましょう。

雑炊
④ 湿度を調整しましょう
のど、鼻などの炎症を和らげるには、加湿器などで部屋の湿度を上げましょう。また、マスクをするだけでも口元周辺の湿度が上がり、楽になります。

風邪を長びかせない為には、上記のことを面倒がらずに迅速に実践してきましょう。

 

また風邪のひき初めや、長引く風邪には無理をせずサプリメントや点滴、注射を活用すると即効性が期待出来きてお勧めです。↓こちらをご参照下さい。

https://www.natural-c.com/infomation_injection/

 

ナチュラルクリニック代々木

2017.10.30更新

 

涼しい日が増え、すっかり秋めいてきましたね。

食欲の秋、と言われるようにお店では様々な食材を目にする様になってきました。

今日はそんな秋の食材についてお話します♪

 

秋と言えば、サンマ!

比較的価格もお手頃で、焼くだけでも美味しいサンマは、秋の代表的な食材ではないでしょうか。サンマにはDHAやEPAや良質なタンパク質が多く含まれ、必須脂肪酸であるDHA/EPAは、人間の体の多くの細胞で活用される重要な栄養素です。血栓ができるのを防ぎ、アルツハイマー病予防などにも効果があり、ビタミンDも豊富に含まれ、成長期の子供には欠かせない栄養素です。子供からお年寄りまで、みんなに大切な栄養がサンマには多く含まれ、秋の食卓に並ぶには最適です!ちなみにDHA/EPAを一番多く摂取できる方法は、やはりお刺身やカルパッチョなどの生で食べる事です。旬なサンマは油がのっているので、焼きでももちろん良いですよ♪

焼きサンマでは、大根おろしを合わせて食べる方が多いと思いますが、栄養面から見てもとてもいい事なのです。大根おろしにはタンパク質を分解する酵素が入っており、消化を促進すると共にビタミンや鉄分の吸収も促します。

焼きサンマ                   

 

 

 

実は栄養たっぷり、栗!

栗は昔から高栄養と言われ、日本では縄文時代から重宝されていました。糖の代謝を助けるビタミンB1、B2、ナイアシンも含む為、効率よくエネルギーを補給できます。カリウムが豊富に含まれる為、体内の余分な水分の排泄を促したり、塩分濃度を適正にする保つ効果があり、高血圧の予防になります。また抗酸化作用のあるビタミンCを豊富に含みます。熱に弱いビタミンCですが、栗の場合はデンプン質で覆われている為、加熱しても壊れにくく摂取し易いのです。渋皮の部分には、ポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれ、活性酸素の除去をしてくれるので、老化防止やガンの予防に繋がります。

タンニンを摂れる渋皮煮もいいですし、湯がいて半分に切り、スプーンですくって食べるのもいいおやつになります♪

  栗

大人の味覚、銀杏!

 銀杏は他の木の実類と比べ、速効性の高いエネルギー源である糖質と、感染症を予防するカロテンが多い特徴があります。ビタミンCを多く含んでいるので、風邪を引き易い秋から冬にぴったりな食材です。またカリウムをはじめマグネシウム・鉄・リンなど、骨や歯などを作るのに必要なミネラル群やビタミンB1も豊富に含まれています。銀杏は中国が原産で滋養強壮をはじめ、膀胱や肺を温める働きがあり、咳や痰、喘息や気管支炎、肺疾患、また夜尿症の改善に用いられていました。

しかし銀杏の食べ過ぎには要注意です!銀杏にはビタミンB6の吸収を妨げる、メチルビリドキシンという中毒物質があり、過剰摂取は下痢・鼻血・痙攣などを引き起こします。特に小さな子供は解毒能力が弱いので、食べるなら5粒程までにし、5歳以下の乳幼児には食べさせないほうが良いでしょう。

 銀杏                                           

日本には四季があり、その時期によって旬な食材があります。通年して見られる食材でも、旬な時期には味もさることながら、もっとも栄養価が高くなるのです!

また旬な食材は美味しいだけでなく、その時期に体が欲する食材とも言われ、秋から冬にかけて寒くなるこの時期には、体を温めてくれる食材が増え、まさに理にかなっているのですね☆

食べ過ぎには注意して、皆さんも秋の味覚を楽しんでくださいね♪

    黒うさぎ                  

ナチュラルクリニック代々木

 

 

 

 

 

 

 

 

前へ 前へ

ARTICLE


SEARCH



ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481