クリニックニュース

2017.06.08更新

鉄は必須ミネラルの一つで全身へ酸素を運ぶヘモグロビンを構成する成分です。ヘモグロビンの量が不足すると身体の各部分へ酸素が行き渡らず酸欠状態となり、頭痛、立ちくらみ、だるさと言った症状いわゆる「貧血」を招きます。女性は月経や出産により多くの血液を失う為、男性に比べて鉄不足のリスクを高めてしまいます。更に鉄不足は貧血だけでなく、異食(氷、土を食べたくなる)や足がつる、爪が反り返る等の症状の他、女性においては不妊症の原因になる事も。現代人の鉄不足が増加している背景には、生活スタイルや食生活の変化が大きく影響していると言われています。

 鉄不足

 【鉄不足の要因】
①炭水化物や加工精製食品の増加
②ダイエット志向により、鉄を含む食品の摂取の減少
③野菜の栽培に有機肥料を使わなくなった事による野菜自体の栄養成分の低下
④胃酸の低下
⑤アルコールの常飲

 現代人はストレスが多く、自律神経の乱れから胃酸の低下やアルコール量の増加、また偏食による食の偏りなど鉄分だけでなく、その他の身体に必要な栄養素の不足が指摘されています。更に困ったことに、鉄分は身体に吸収されにくく食事からの摂取がしにくい栄養素です。不足し易いけれど、しっかりと補完したい鉄分。サプリメントからの摂取も有効ですが、過剰摂取による害も鉄分不足以上に注意が必要です。

 ~鉄の種類~
鉄には、ヘム鉄と非ヘム鉄の2つのタイプが存在します。

 ヘム鉄
ヘム鉄はレバーや赤身の肉、シジミやアサリ等の貝類を始めカツオなどの魚類と、動物性食品に多く含まれています。非ヘム鉄は腸管で吸収される際、食物繊維やタンニンなどにより吸収を阻害され易いのですが、ヘム鉄は鉄ポルフィリンに包まれている事から胃壁や腸管を荒らすことが無い上に、食物繊維による吸収阻害の影響も受けにくいため、非ヘム鉄よりも吸収率が高くなります。更にヘムオキシゲナーゼというヘム代謝に関わる酵素により吸収率が調整され、鉄の過剰摂取になりにくいのが特徴です。

 肉

 非ヘム鉄
日本人は鉄分の多くを、この非ヘム鉄から摂取していると言われています。小松菜やパセリ、枝豆やソラマメなどの豆類、ネギやにんにくなどの香草類など、多くの植物性食品に多く含まれています。ヘム鉄に比べ吸収率が落ちてしまいますが、ビタミンⅭ(有機酸)と一緒に摂取する事で吸収率が高まります。

 ホウレンソウ

 ヘム鉄、非ヘム鉄の両方をバランスよく摂取する事が大切と言えるでしょう。 

~ 簡単に鉄を摂取するには ~

 毎日の生活で、鉄分を意識して摂取するのは難しいのが現実です。しかし、鍋やフライパンを鉄製の物に変えるだけで、手軽に鉄を摂取する事が出来ます。昔の日本では鉄鍋が主流でしたが、今ではテフロン加工の物やアルミ鍋にその座を奪われてしまいました。その背景には、鉄製の調理具はお手入れが少し面倒という点が挙げられます。洗う際は洗剤を使わず、使用後は直ぐに水分を拭き取るか空焚きして油を馴染ませ、錆を予防します。毎回使用後にするお手入れと思うと少し面倒ですね。しかし、鉄鍋でも窒化加工を施した調理具は、普通の鉄鍋よりも錆び難く、扱いやすいのでお勧めです。また新しく鍋を買い替えるのはちょっと。と思われた方には、鉄玉子は如何でしょうか。鉄の塊で、ナスや黒豆の色だしに使用される他、アサリの砂抜きにも使用されます。煮物や汁物、お茶の時に沸かす鍋やヤカンに入れるだけで鉄が水に溶けだし、鉄鍋と同じような効果が期待出来ます。味付け前に取り出さないと玉子が錆びる原因となる為、取扱書を良く読み注意しましょう。1000円前後~と、安価で入手出来、何にでも利用出来る点が良いですね。

 鍋

 ~ 鉄の過剰摂取 ~
しかし、鉄の摂取が過剰になると胃腸障害や色素沈着、更には肝炎や糖尿病を発症するリスクを高めてしまします。鉄の摂取は少な過ぎず、多過ぎず適量を摂取する事が大切です。 

~1日に必要な鉄の摂取量~
成人男性  10mg
成人女性  12mg
妊娠後期・授乳期 20mg

 女性は月経により鉄分の不足が大きくなる時期があります。体調に合わせて、摂取する鉄分の調整をされると良いでしょう。しかし、昔ながらの和食中心の食事を摂っていれば、自然と栄養バランスの取れた食事になります。まずは偏食にならない様に心掛け、お肉・魚・野菜・海藻類などバランスよく摂取しましょう。

 

ナチュラルクリニック代々木

2017.06.01更新

エアコンを使用する季節となり、体の冷えを感じていませんか。冷え症の原因は手足や足先の血液の循環が悪くなることが原因のひとつとされています。冷え症の改善にはまず何よりも体を温める必要があります。冷えと関連してむくみの症状があります。「足は第2の心臓」とも言われ、足の筋肉が弱まると体の冷えやむくみが加速してしまいます。改善の為には運動をして筋肉をつけることが大切です。運動をすることが苦手な方はマッサージがおすすめです。座りっぱなし、立ちっぱなしなど長時間同じ姿勢でいる場合は動くことを意識しましょう。

クーラー 

また食生活の改善も大切です。良質な蛋白質をしっかりと摂りましょう。食べ物は温めて食べるを基本とし体を温める香味野菜(しょうが・ねぎ・にんにく・しその葉など)、血液をサラサラにする(EPA/DHA/青魚のお刺身や亜麻仁油)、血行を良くする(ビタミンE/アボカド・アーモンド・南瓜)を摂りましょう。また、インスタント食品の摂りすぎにも注意が必要です。インスタント食品には、塩分が多く入っています。塩分は細胞の浸透に影響を与え、血管の外に水分を出してしまいますのでむくみの原因になります。塩分は摂りすぎないよう意識しましょう。

入浴も、冷え性の予防に効果があります。夏はついシャワーだけで済ませたくなりますが、お湯につかると足が温まるだけでなく、水圧によって血流もよくなります。お湯のなかで、ふくらはぎを軽くマッサージすると、一層効果が高まります。お湯の温度は低めにし(少しぬるいと感じる程度)、ゆっくりつかりましょう。また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下して冷え性を起こしやすくなります。湯船に好みのアロマオイルなどを使用しリラックスするのも良いでしょう。

 

入浴

人間関係などの精神的ストレスや労働などの肉体的ストレス、不規則な生活、睡眠不足などが体温を調節している自律神経を乱し、冷え性の原因にもなっています。また冷えにより腰痛、頭痛、生理不順などの症状や、抑うつ感などの心身の不調を伴うことがあります。

 
体を温める食べ物には具体的に下記のような食材が当てはまります。

 < 野菜類 >
ニンジン、カボチャ、ネギ、山芋、ショウガ、ネギ、ニラ、ニンニク、山椒、かぶなど

< 肉・魚類 >
鶏肉、羊肉、鮭、鯖、タラ、ふぐ、さばなど

< 調味料・香辛料 >
味噌、ニンニク、コショウ、シナモンなど

< 豆類 >
小豆、黒豆、納豆など

< 飲み物 >
しょうが湯、黒豆茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン
日本酒、紹興酒など

 しょうが

これから夏本番の季節を迎えますが、暑いからといって身体を冷やし過ぎないように気を付けましょう。

 

ナチュラルクリニック代々木

2017.05.24更新

通常、一般的ながん治療としては、手術などの外科的治療や薬物療法(放射線治療、抗ガン剤)が行われますが、副作用を伴ったり、健康な細胞のダメージも大きい事から、もっと人間の自然治癒力に働きかけて、心と身体のバランスを回復させようという療法も行われています。代替療法もその様な概念の一つの分野です。

代替療法とは、病院の一般治療を補ったり、その代わりに行う療法の事です。補完代替療法などとも言われています。
そして、一般の病院での西洋医療と代替療法を組み合わせ、よりよい治療効果を目指していくものを統合医療と言います。

代替療法

 一言で代替療法と言っても、古くからの民間療法もあれば、学会で発表され、医学的裏付け(エビデンス)のあるものや、免疫療法の様な先進医療の分野としての治療もあり、かなり多岐にわたります。

 しかし、日本では、一般の病院で代替療法を勧められる事はまずほとんどありませんので、患者さんやご家族が自主的に情報収集して治療に取り入れるか検討していく事になります。

代替療法

当クリニックでも、がんに有効な栄養療法や、いくつかの治療を行っていますが、今回はその中の高濃度ビタミンC点滴療法をご紹介します。

 点滴

 

高濃度ビタミンC点滴とは・・・

1970年代にノーベル賞受賞者のポーリング博士らが、がん患者にビタミンCの大量投与が有効であると発表しました。そして、2005年にはアメリカ国立衛生研究所が高濃度のビタミンC点滴が、がん細胞に直接働きかける効果があると発表しました。血中のビタミンC濃度を上げる事で直接腫瘍をアタックするという治療です。非常に強力な抗酸化作用を発揮して、大量のフリーラジカルを一掃します。正常な細胞は過酸化水素を中和しますが、がん細胞は中和出来ず、死滅してしまうという性質を利用したものです。

炎症を調整してくれたり、コラーゲンを生成して癌細胞を囲い込んでくれたりする作用もあります。正常な細胞を痛める事はないので、副作用は殆どありません。ビタミンCの性質上、点滴中に喉が渇き易かったり、点滴の初めに多少、血管痛を起こす事がある程度です。

ビタミンC 25~75gを1~2時間かけて点滴で血中に注入します。病状が安定するまでは週2回程度のペースで点滴を行います。 

がん治療では周知されてきたビタミンC点滴ですが、実は美容効果もかなり高いんです。がんをやっつけるメカニズムって、よく考えたらアンチエイジング効果と同じなんですよね。よく知られている通り、ビタミンCには美肌効果もありますし、メラニンの生成を抑制する美白効果やニキビ予防や身体の疲れもとってくれます。

詳細は当クリニックへお問い合わせ下さい。 

ナチュラルクリニック代々木

2017.05.13更新

現代人ではストレスなどにより不足傾向にあるセロトニン。しかし、少し食事や生活を変えるだけで、セロトニンが生成され、働きが活性化されます。

食事 

【栄養面】
セロトニンの材料となるのは下記の食品です。
・トリプトファン …チーズ・鰹・高野豆腐など
・ビタミンB6  …鮭・バナナ・鶏ささみなど
・マグネシウム  …大豆・ナッツ・玄米など
・ナイアシン   …卵・大豆製品・マグロなど

これらの他、トリプトファンが脳内で有効利用されるには、インスリンの働きが必要です。インスリンは糖分の摂取により放出される為、玄米などの糖質も一緒に食べることが大切です。つい時間がなく、パンや麺類、丼ものに偏ってしまう方は、大豆や魚、卵などを含むおかずを多く摂取するよう、心掛けてみて下さいね。

【生活面】
①太陽の光を浴びる 
 …朝日が一番効果的と言われていますが、太陽が出ている間に光を浴びてもOK
②リズミカルな運動をする
 …ウォーキングや軽いジョギング等
③スキンシップする
 …家族やパートナー、大切な人とハグをする等 

親子 

これらと併せ、リラックスする時間を増やしたり、自分にとって楽しい、幸せと感じる時間を増やすことをぜひ意識してみて下さいね^^

 ナチュラルクリニック代々木

2017.05.11更新

皆さんは、しっかりと汗をかいていますか。意外なことに春の汗が一年で一番「臭い汗」と言われています。冬は汗をかく事が少なく、汗腺の機能が低下し易くなります。その為、暖かくなって春に汗をかき始めると、衰えた汗腺から出る汗は、濃度が濃くベトベトの匂いの強い汗となってしまいます。

 汗には『エクリン腺』から出る汗と、『アポクリン腺』から出る汗の2種類があります。エクリン腺は全身に分布していて1平方センチに100個以上もある小さな汗腺で主に体温調節を担い、運動の後や辛いものを食べたときに出ます。

 汗

 エクリン汗の成分は99%が水で、残り1%に塩分や尿素、アンモニアが含まれ匂いは殆ど無いサラサラした汗です。一方アポクリン腺は、わきの下、陰部、おへそ、耳の中、胸などに分布しており、白っぽく、ベタベタした汗が特徴です。この汗にはタンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分などが含まれ、これらの成分が常在菌により分解されることで、強い匂いの汗やワキガの様な汗となります。

 アポクリン汗が一般的に臭いと言われる理由は、時間が経つにつれて、アポクリン汗に含まれる成分が雑菌によって分解されるためと言われています。しかしアポクリン腺はもともと、異性を引き付けるフェロモンの役割を果たすものでした。アポクリン腺のある部位が性的な部位に集中しているのも、そのためです。アポクリン腺が決して悪い汗腺と言う訳ではないのですが、エクリン腺が衰えると限られた部位の汗腺から集中して汗が出る為、匂いの強い汗となってしまうのです。

 顔や背中、足の裏など特定の部位に集中して出る汗には注意しましょう。エクリン汗腺が衰えているサインです。体温調節時に出るエクリン汗はサラサラしているのですが、運動不足や生活習慣、食生活の乱れなどの要因から、ベタベタした汗が出る事があります。これが『悪い汗』と言われる汗です。汗腺、身体の体温が上昇すると血液中の水分やミネラルを汗として汲み出しますが、必要なミネラルなどの栄養素は再吸収する必要があります。この再吸収がうまくできなかった汗が様々な成分を含んだベタベタした汗、匂いの強い「悪い汗」となります。この汗はサラサラの汗に比べ蒸発しにくいため匂いを強くする他、老廃物が蓄積し、むくみや冷え、女性では化粧崩れを起こし易くしてしまいます。

 手汗

 改善方法として休眠してしまった汗腺を目覚めさせ、正常に機能させる事が大切です。それには、汗腺を活性化させるトレーニングが効果的です。

 「手足高温浴のやり方」
 手足高温浴の方法は幾つかあり、湯船に四つん這いになったり、湯船に椅子を入れて身体を屈めて行う方法などありますが、疲れない姿勢で簡単に行える方法をご紹介します。

1 湯船に43~44度の熱めのお湯をはり、湯船に腰かけひざ下のみお湯に漬ける
2 お風呂のフタの上に43~44度のお湯を入れた洗面器を置き、ひじ先を漬ける
3 15分~20分ゆっくり漬け温める。(途中、洗面器のお湯が冷めたら熱いお湯に変えて下さい)
4 その後、湯船に水を足し、36度のぬるめのお湯に15分全身を浸します
5 お湯から出たら体の水分を拭き、エアコンの無い部屋で服を着ないまま汗が収まるのを待ちます
6 汗を乾燥させている間、水分補給をして下さい

 フロ

 岩盤浴やサウナにも汗腺を鍛える効果がありますが、「手足高温浴」は自宅で手軽に出来るので御手軽に実践できる為、お勧めです。先ずは2週間続けると、サラサラの汗が出る様になります。汗腺を鍛えて、暑い夏を快適に過ごせる身体づくりをしましょう。

ナチュラルクリニック代々木

2017.05.08更新

よろしくお願いします。

2017.04.15更新

四月も中旬になり春真っただ中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?つい先日まで春は三寒四温というように、気温の変動が激しく、身体に影響がでる患者様が多かったように思います。

 腹痛

 このような症状が出てる方の多くが、胃腸の調子が悪く、下痢や便秘などを招いている傾向がほとんどです。新生活に慣れるまで忙しく、食事や調理する時間が確保し辛いからかもしれません。

 最近では、「腸活」という言葉が耳慣れてきた方も多いと思いますが、腸と脳は密接に繋がっています。その為、ストレスに強く、毎日健康的に笑顔で暮らす為には、腸内を改善していくことが、兎にも角にも大切なのです。

 ―なぜそんなにも腸が大切なのか?―
神経伝達物質である「セロトニン」の約95%は腸内で生成されると言われています。

 このセロトニンは脳内にある沢山の伝達物質の中でも神経を興奮させる”ノルアドレナリン”や快感を増幅する”ドーパミン”の分泌量を調整する、コントロール役なのです。その為、セロトニンが十分に生成、分泌されることで精神安定に繋がります。その他、セロトニンは食欲にも関わっていたり、夜には熟眠ホルモンであるメラトニンに変化する為、セロトニンが不足する事で精神的な落ち込みやイライラ、食欲過剰になったり、不眠に繋がる方が多いのです。

 ―腸が良くなる食事は?―沢山のメディアで言われていますが、やはり和食が一番です。和食にされて、症状が改善する方が本当に多いのです。腸に関して言えば、私たち日本人は古くから農業が盛んであった為、欧米の方と比較して、腸が長い身体の作りになっています。その為、過度な肉・乳製品などの動物性食品を摂取する事で、これらが腸内で腐敗しやすく、腸内環境が悪化する要因となります。発酵食品なども、昔から日本人が食べていたものを摂り入れると、より良いでしょう。

食事

 具体的には…
●一汁三菜等の和食
●味噌や納豆、糠漬けなどの植物性発酵食品
 (しっかりと発酵されているもの)
●水溶性食物繊維(海藻・干し椎茸・切り干し大根等)と不溶性食物繊維(納豆・さつまいも・玄米等)をバランスよく
●亜麻仁油等のオメガ3系、オリーブオイル等のオメガ9系などの良質な油

その他、アルコールや小麦などに含まれるグルテン、乳製品に含まれるカゼイン、コーヒーなどのカフェイン飲料なども腸に影響する方も多いです。お一人お一人身体の作りが違うため、〇〇を抜いたら、下痢や便秘の症状が良くなった!こんなことも多いのです。その他、乳酸菌生産物質などの摂取も一助でしょう。

次回はセロトニンの材料などをお伝えします^^

ナチュラルクリニック代々木

 

2017.04.08更新

桜の花も満開になり、いよいよ春本番となってきました。電車の中でも、フレッシュマンや新入生の姿が多く見受けられる様になりました。その人々の中に新しい環境に適応できず「うつ病」に似た症状を表す方がいます。しばしば、五月のゴールデンウィーク明けに起こる事が多い事から、「五月病」と呼ばれています。

 五月病

 医学的な診断名としては「適応障害」また「うつ病」と診断される事が多い様ですが原因としては「ストレス」が挙げられます。新しい環境にうまく馴染めなかったり、環境に馴染もうと頑張った結果、ストレス過多からプツンと心の緊張の糸が切れ、無気力になります。今までの精神的な疲れが、どっと出て来るせいかもしれません。身体に現れ易い主な症状としては、疲労・めまい・不眠・食欲不振・胃の痛み・動悸・やる気が出ない・人と関わるのが億劫になる。などです。

 ストレス

 この様な症状が出てきたら「五月病」のサインかもしれません。対処方としては、ストレス発散と解消が必要です。こまめにストレスを発散していれば、自分の中に溜める事も未然に防げます。そこでストレス発散する方法を幾つかご紹介します。

・よく眠る
・美味しいものをゆっくりと食べる
・心許せる人と共に過ごすs
・自然の多い所に行く
・温泉に行く
・旅行に行く
・運動をする
・本を読む
・歌を歌う(カラオケなど)

 温泉

 自分に合った方法で、自分の好きな事をするのがストレス発散のコツかもしれません。
上手にストレスを抜き、バランスのとれた食事を摂り、規則正しい日常生活を送り元気にこの季節を乗り切りましょう。

ナチュラルクリニック代々木

 

☆ 尾崎さよ子 ☆

2017.04.05更新

桜も満開になり、春の日差しを感じる様になりました。外で過ごす時間も自然に増えるこの季節ですが、気になるのはやっぱり紫外線ですね。4月の紫外線量は、9月の残暑の時期と同じ位と言われています。お花見や、散策、バーベキューなど外で過ごす時間が増える為、勿論対策は万全にする事が大切です。しかし、完全に紫外線をブロックする事は出来ませんし、少し油断して想像以上に日焼けをしてしまう事もあります。そんな時におススメなのが、注射や点滴による応急処置です。紫外線のダメージケアには、48時間以内に行う事がベストと言われています。今日は、そんな時におススメの注射と点滴をご紹介します。

夏

~ 所要時間 初回 約30分  2回目以降 約15分 ~

 
スーパーにんにく注射(疲労回復、肝機能改善、美肌効果、不眠改善など)
1回 2,900円(税込)
☆セット価格☆  17,400円 → 6回セット 14,500円(税込)

 デトックス注射(新陳代謝の促進、疲労回復、有害物質の排泄、湿疹など)
1回 4,100円(税込)
☆セット価格☆  24,600円 → 6回セット 20,500円(税込)

 美肌注射(新陳代謝の促進、美肌、シミ対策、ビタミンB・ビタミンⅭの補給)
1回 3,700円(税込)
☆セット価格☆  22,200円 → 6回セット 18,500円(税込)

 スーパー美肌注射(上記美肌注射+更年期障害、肝機能障害、不眠改善など)
1回 4,700円(税込)
☆セット価格☆  28,200円 → 6回セット 23,500円(税込)

 プラセンタ注射(肌質の改善、更年期障害、生理痛、肩こり、花粉症、冷え性など)
1回 3,000円(税込)
☆セット価格☆  18,000円 → 6回セット 15,000円(税込)

 プラセンタカクテル点滴 (プラセンタが4本入ったカクテル点滴) 
7,000円(税込)

 

ナチュラルクリニック代々木

2017.03.29更新

 鎌倉野菜を買いに念願の「鎌倉市農協連即売所」通称「レンバイ」へ行ってきました!鎌倉野菜を皆さんはご存知でしょうか。地域の特産野菜の中では「京野菜」や「加賀野菜」が有名ですが、これらは伝統野菜として、古くからその土地で栽培されて来た野菜の中から認定されたものです。京野菜では「聖護院だいこん」や「賀茂ナス」「九条ネギ」が有名ですね。

鎌倉野菜

  ~鎌倉野菜とは

近年、雑誌やテレビで話題になっている鎌倉野菜ですが、その名の通り、鎌倉近郊の農家で作られている野菜のことです。京野菜の様に鎌倉の伝統野菜では無く、野菜の種類は問いません。しかし、海と山とが隣接した立地により、ミネラル成分を多量に含む豊かな土壌をもっています。そのため味が濃く、香り豊かな野菜本来の力強さが特徴です。しかも、無農薬や減農薬栽培される個人農家が多く、大型店に流通し難いために地元で販売される事が殆どです。この味を求めて、東京や各地から新鮮な野菜を求め買い付けに行くシェフも居るほどです。
バラエティー豊富な野菜

バラエティー豊富な野菜

 個人の農家が多い為、一つの畑で沢山の種類の野菜を育てる事から、「七色畑」と呼ばれています。ハーブや西洋野菜なども多くカラフルで初めて見るような野菜も数多く栽培されています。春から夏に掛けて、もっと色々な野菜が登場するので鎌倉に行った時には、「鎌倉市農協連即売所」へお立ち寄りください。個人農家の方との対面式販売なので、野菜の説明を聞いたり、調理方法も教えてくれます。野菜嫌いな方も、きっとお気に入りの野菜が見つかるでしょう。
作ってみました

 作ってみました

 紫色の水菜は、普通の水菜よりアントシアニンの量が10倍以上多く、しかも加熱しても色落ちしない為、お鍋などに入れても綺麗ですね。でもやっぱり、生野菜で野菜本来の味を楽しみたいという事で、スタッフが作ってみました。左がバーニャカウダ。右がサラダです。どの野菜もシャキシャキで甘く、野菜それぞれの味を楽しむ事が出来ました。

ナチュラルクリニック代々木

前へ 前へ

ARTICLE


SEARCH



ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481