ナチュラルレシピ

2019.08.16更新

バナナの自然な甘みとアボカドの脂肪酸で、滑らかでクリーミーな舌触りに♪そこにココアを加えることで、深く味わいのあるムースの出来上がり。お好みでメープルシロップやナッツを追加してもOK!
砂糖ゼロ、グルテンフリーで手軽なレシピです♪

ムース


<材料>
・バナナ 1本 
・アボカド 1個 
・ココア(無糖) 大さじ2
・細かくしたナッツ/輪切りのバナナ/メープルシロップ お好みで
☆トッピング用にバナナの渕を輪切りにして残して置くと◎

<作り方>
1. バナナとアボカドをフードプロセッサーで混ぜる。(手で混ぜてもOK!)
2.ココアと1を混ぜる。
3.お好みでナッツやスライスしたバナナをのせて出来上がり♪

【アボカドの効能】
◎抗酸化力の高いビタミンEを豊富に含みます。
◎悪玉コレステロールを低下させるオレイン酸が豊富!
◎アボカド1/2個で納豆1パック以上の食物繊維が摂れます。
◎水溶性のビタミンと脂溶性のビタミンをバランスがバッチシ!


【ココアの効能】
◎抗酸化力の高いポリフェノールを含みます。
◎ココアに含まれるテオブロミンが自律神経を調整する作用もあると言われ、疲労回復やリラックス効果が期待できます♪

2019.08.02更新

良質なたんぱく質を含む大豆は消化が悪いと言われますが、豆乳は消化吸収が大変良く、その割合は90%以上♪
豆乳を毎日の生活の中に取り入れただけで、健康効果も美容効果もダイエット効果も実感できる機能性食材です♪
夏バテしやすいこの時期。冷たい豆乳スープで乗り切りませんか?

 豆乳スープ

【豆乳ヴィシソワーズ】

<材料>2人分
・じゃがいも(大1個)
・豆乳(300cc)
・天然だし(大さじ1)
・塩&胡椒(適宜)
・浅葱又パセリ(少々)


<作り方>
1. じゃがいもは一口大に切って柔らかくゆでる。
2. 全ての材料をミキサー等に入れて混ぜる。
3. 冷蔵庫で冷やして出来上がり♪
※じゃがいも→かぼちゃ(1/4)に変えても美味です♪

 

【トロトロ豆腐の豆乳スープ】

 

<材料>2人分
・絹ごし豆腐(1丁)
・豆乳(500cc)
・にんにく(1片)
・塩&黒胡椒(適宜)
・ねぎ(少々)


<作り方>
1. 鍋に豆乳、豆腐、ニンニクのみじん切りを入れて火にかける。
2. 沸騰させない程度の中火で5分程度煮る。
3. 冷蔵庫で冷やして出来上がり♪※温かくても美味しいです♪

 

【青汁豆乳スープ】

<材料>2人分
・豆乳(300cc)
・美味しい緑(3包)
・天然だし(大さじ1)
・塩&黒胡椒(適宜)


<作り方>
1. 天然だしを熱湯30ccに溶かす。
2. 全ての材料をよく混ぜて出来上がり♪
※たんぱく質、アミノ酸、ビタミンバランスばっちりのスープです♪

2019.07.19更新

生クリームの代用にホワイトソースやスイーツに大活躍の豆腐クリーム。ディップやドレッシングつけだれにも使えます。是非お試しを♪

 豆腐

【基本の豆腐クリーム】

水切りした豆腐を泡だて器やフードプロセッサー、ブレンダーなどでクリーム状にします。
※絹だとなめらかに木綿はしっかりしたクリームになります。

クリーム

<使い方>
①ホワイトソース…………塩、胡椒、オリーブ油を適量加えます。グラタンやドリア、カルボナーラ等、洋風料理にどうぞ♪

②ディップ…………………味噌、はちみつ、ポン酢等をお好みで入れて野菜につけて召し上がれ♪明太子などを入れても美味しいです♪

③ドレッシング、つけだれ…………………味噌、ポン酢または麺つゆなどを加えてゆるめに作ります。亜麻仁油やオリーブ油、すりごま、にんにくのすりおろし、わさびなどお好みで加えると栄養価倍増♪

④生クリーム代わりに………メープルシロップやオリゴ糖、ジャムなどを混ぜて。雑穀クラッカーや米粉のホットケーキなどにつけてデザートに♪そのままでも美味しいです♪

⑤マヨネーズ代わりに………オリーブ油、酢、塩をまぜるとマヨネーズ風に。ポテトサラダやゴボウサラダなどに使いましょう。

2019.07.05更新

椎茸はレンチナン(βグルカン)という免疫力を高める成分の他、ビタミンB1、B2、カリウム、亜鉛、鉄、食物繊維など、健康の維持増進にもってこいの食材です。天日で干した干し椎茸は更にパワーUP!ビタミンDが生の椎茸の8倍以上です。食卓へ活用しましょう♪

 干しシイタケ

【干し椎茸の煮物】

<材料>
・干し椎茸(8枚)
・干し椎茸の戻し汁(100cc)
・みりん(大2)
・醤油(大2)
・酒(大2)
・てんさい糖(大2)

<作り方>
1. 干し椎茸を水につけて戻す。
2. 椎茸を薄くスライスして戻し汁と一緒に鍋に入れて火にかける。
3. 調味料を加えて10分程度煮込んだらできあがり♪

※干し椎茸は朝水につけて冷蔵庫へ…。夕方にはふっくらです♪
※椎茸の戻し汁は余ったらだし汁として色々活用しましょう♪
※お好みで生姜、山椒、からしなどを足しても美味♪


   
【干し椎茸の健康スープ】

<材料>4人分
・干し椎茸(8枚)
・ねぎ(1本)
・にんにく
・生姜(一片)
・だし汁&戻し汁(800ml)
・醤油、塩少々

<作り方>
1. 戻した椎茸を食べやすい大きさに切る。
2. 鍋にだし汁と戻し汁を入れて1と一緒に煮る。
3. 生姜、にんにくをみじん切りにして加えて更に煮る。
4. 味を見ながら塩と醤油を入れ、刻んだねぎを投入して出来上がり。

※塩は天然のものを使うと更に健康度アップ!  
※ご飯を入れて雑炊にしてもgood!体に優しく染み込みます♪

2019.06.21更新

<材料>
・米粉(70g)
・かぼちゃ(100g)
・卵黄(4個)
・卵白(4個)
・オリーブオイル(60ml)
・てんさい糖(30~50g)
・無調整豆乳(大さじ1)

<作り方>
1.南瓜は蒸かして柔らかくし、熱い状態のままつぶします。卵黄を1個ずつ加えて、無調整豆乳とオリーブオイルを入れて、滑らかになったらふるいにかけた米粉と大豆粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
2.卵白は泡だて器(ハンドミキサー)でメレンゲを作り、てんさい糖を少しずつ加えていきます。ツノがしっかりと立つまで泡立てます。
3.卵白を1に3回に分けて、メレンゲを潰さないように混ぜます。生地を型に流し込み、180℃のオーブンで30分焼きます。(オーブンがない場合は、フライパンにクッキングシートを敷いて中火~弱火で焼きます。)
4.生地に串を刺し、くっつかなければ出来上がり☆

シフォンケーキ

 
南瓜の栄養価の高さはトップクラス!カロテン、カリウム、ビタミンC、ビタミンB1、B2、E、カルシウム、鉄などが含まれ、中でも豊富なのがカロテンで、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高めます。
ビタミンEはホルモン調整や血行を促進し、身体を温めるので冷え性の緩和や肩こり、更年期障害の改善に効果があります。
カットしなければ長期間栄養素を損なわず、加熱してもビタミンCの損失が少ないです。皮に実以上のカロテンが含まれているので、調理は皮ごとがポイント☆

2019.06.07更新

里芋の主成分はでんぷんですが、他のいも類に比べてエネルギーが低く、カリウムを多く含むことが特長です。また独特のぬめりには、ガラクタンという炭水化物とたんぱく質が結合した粘性物質が含まれ、ガンや潰瘍の予防に効果があると言われています。毎日摂りたい里芋ですが、里芋は小さく、痒くなるので皮をむくのが大変…。簡単に調理して食卓に採り入れましょう♪

里芋

 

<きぬかつぎを作ろう> 
1. 里芋を良く洗う。
(へたの部分をカットしておくと剥きやすくなります)
2. 鍋に里芋がかぶる位のお水と塩少々を入れ、7~8分程度ゆでる。
3. 温かいうちに、塩や生姜醤油、味噌などで召し上がれ!

きぬかつぎの応用レシピ♪
  ★ 温かいうちに皮を取り、軽くつぶしてポテトサラダに…。
  ★ つぶした里芋に片栗粉と豆乳を少々加えて、団子状にして焼く。
  ★ 皮を取って、そのままお味噌汁に入れてけんちん汁に。
  ★ 皮を取り、醤油とみりんで煮っ転がしに…。
  ★ 皮を取った里芋を半分に切り、オリーブオイルで焼いても。

2019.05.24更新

【鮭】

鮭

栄養素の代謝を促すビタミンB群や、カルシウムの骨への吸収を進めるビタミンDが豊富に含まれています。
また抗酸化力が高いビタミンEも入っています。
鮭に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)はコレステロールを抑えて血液の流れを良くし、動脈硬化や血栓、高血圧を予防します。
DHAは脳の細胞を活性化させ、認知症予防になります。


【アスパラ】
アスパラ

古くから疲労回復効果の高い食材として知られています。
野菜としては豊富なタンパク質(特にアミノ酸の一つでアスパラギン酸)が多く含まれます。
アスパラギン酸は代謝を高め、体内の老廃物を処理するため、疲労に対する抵抗力がつき活力が高まります。
また、肝機能の強化やストレスを解消し、神経を鎮める作用があります。
ミネラルと結合して体内の各組織に運び、神経の疲労回復に役立ち、イライラを鎮めてくれます。

             
<材料>2人前

・鮭(甘塩2切れ)
・グリーンアスパラ(4本)
・ひじき(6g)
・醤油(小さじ1)
・卵(2個)
・無調整豆乳(大さじ4)
・塩(少々)
・こしょう(少々)


<作り方>
1. 鮭は2㎝角に切り、アスパラは硬い部分の皮をむいて3㎝の長さに切り、1~2分茹でます。
2. ひじきは10分ほど水に漬けて戻し、熱湯でさっとゆでてザルにあげ、醤油を混ぜます。なじんだら水気を絞ります。
3. 卵を溶きほぐし、豆乳、塩、こしょう、(2)のひじきを混ぜます。
4. 器(耐熱皿)に(1)を入れて、(3)を入れます。
5. 180℃に予熱したオーブンで15~17分焼きます。

2019.05.10更新

簡単に出来る自家製オイルサーディン。ちょっとイワシは苦手。と言う方にもお勧めです。
沢山作って、色々な食べ方を試してみて下さい。骨まで柔らかく食べられます。お財布にも優しいレシピです。

 

<材料> 
・カタクチイワシ(ウルメイワシや小さいイワシ)20~25匹
・塩(30g)
・オリーブオイル(適量…イワシが隠れる位)
・ニンニク(2片) 
・ローリエ(2枚) 
・生姜(1/2個)
・ブラックペッパー(少々) 
・鷹の爪(1本)
 
<作り方>
1. イワシの頭と内臓を取り、軽く洗い、キッチンペーパーでふく。
2. ニンニク、生姜はスライスする。(生姜たっぷりでも美味しいです)
3. 鍋に①のイワシを並べ、生姜、ニンニク、鷹の爪、ローリエ、塩、ブラックペッパー、イワシが隠れる位のオリーブオイルを入れる。
4. 弱火で20分~30分加熱。(揚げるのではなく、煮る)
5. 粗熱を取って、保存容器に入れれば完成です。
冷蔵庫で保管すれば、2週間は保存出来ます♪

【アレンジレシピ】
・サラダに混ぜてオイルサーディンサラダに♪
・納豆に細かくしたサーディンを入れて、納豆サーディン♪
・茹でたジャガイモを潰して、オイルサーディン、刻んだパセリ、オリーブオイルを入れ混ぜます。軽く塩、コショウでサーディンポテト♪   
 
※残ったオイルは、DHA/EPAが沢山含まれています♪ドレッシングや炒め物などに使い切りましょう♪

2019.04.26更新

毎日ご飯を炊くためだけに使っている炊飯器。同時進行で一緒に温野菜を作って、エコおかずを一品作ってしまいませんか?

炊飯器

【作り方】
ご飯を炊く準備(米を洗って水を入れる)ができたら、お好きな野菜をアルミホイル又はシリコンスチーマーで包んで上にのせ、スイッチON♪ご飯が炊けた時に温野菜も出来上がり♪ご飯も普通に炊けています♪

 

<にんじん>
とても軟らかく甘くなります。
そのまま召し上がってもいいですが、つぶしてポタージュにしても美味しいです。

ニンジン

<さつまいも>
ほくほく甘く出来上がります。
ゆでたりふかしたりするよりもずっと甘い♪炊飯器調理、病みつきになりますょ♪

さつま芋


<かぼちゃ>
1/4でも1/2でも洗って炊飯器に入れてしまいましょう♪
皮もほくほく、丸ごと頂けます♪包丁で切る手間が省けます。

カボチャ


<じゃがいも>
一つづつ皮ごとアルミホイルで包んでセット。ポテトサラダに如何ですか?

ジャガイモ

その他アイデア次第で、色々な食材を同時調理しちゃいましょう♪

2019.04.19更新

小アジやわかさぎなどを揚げて、酢に漬けこむ南蛮漬は、日持ちがして常備菜として便利ですが、作るのが面倒…。そこで煮干しで簡単に南蛮漬を作りましょう。煮干しからだしが出るので、だし入らずです♪

<材料> 
・煮干し…大きめのもの(20本位) 
・きゅうり(1本) 
・にんじん(1/2本)  
・玉ねぎ(1/2個) 
★酢、醤油(50cc)
★酒、てんさい糖(大3) 
★唐辛子(適量)

<作り方>
1. きゅうり、にんじん、玉ねぎは薄くスライスする。
2. 煮干しはフライパンで軽く乾煎りする。
3. ★の調味料を混ぜ、2.の煮干しと和え、続いて1.の野菜を入れる。
4. 保存容器に入れて冷蔵庫で保管。半日程度から食べられます。


※味が濃いようでしたら、水を足して下さい♪
※冷蔵庫で1週間以上保存ができます。調味料は混ぜてから一度温めると、てんさい糖が酢に馴染んでまろやかになります。
※野菜はお好みで大根やネギ、ピーマンなどを入れても美味しいです。
※南蛮漬の調味料は、沢山作っておいて、冷蔵庫にストックしておきましょう。オリーブ油や亜麻仁油を足せば簡単ドレッシングに、肉や魚、野菜の炒め物の味付けにも使えます。

前へ 前へ

ARTICLE


SEARCH



CATEGORY

ご相談はお気軽に

完全予約制ですので、来院ご希望の方は、お電話ください。
空いている日にちと時間をご案内いたします。
幅広くご相談に応じておりますので、ぜひお問い合わせください。

  • HPを見たとお伝えいただければスムーズです 03-56363-1481
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら
03-5363-1481